京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:37
総数:811484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 いもがゆ・みそしるづくり Part2

画像1
画像2
画像3
 みんなで一緒にいただきました。以下では、子どもたちの感想を紹介します。
 「みそしるは、一番大根の葉っぱがおいしかったです。かんだらしゃきしゃきした音がしました。」
 「いもがゆはお米とおいもが甘かったです。」
 「いもがゆはサツマイモが甘いから好きでした。今度はサツマイモのスープをつくってみたいです。」

矢車 いもがゆ・みそしるづくり Part1

画像1
画像2
画像3
 21日(火)、矢車学級では、いもがゆ・みそしるづくりを行いました。

 いもがゆは、お米とサツマイモを鍋で煮てつくりました。みそしるは、大根と大根葉を煮てつくりました。サツマイモも大根もともに矢車学級の畑でとれたものです。安全に気を付けて調理を行いました。

6年 家庭科「みそ汁をつくろう」2

画像1
画像2
みんなで協力してつくったみそ汁。
「今まで食べたみそ汁の中で一番おいしい!」
「おだしの香りがするみそ汁ができた!」
と、子どもたちはとても満足した様子でした。

形を変えればお雑煮にもなるメニューでした。
ぜひお家でもみそ汁、お雑煮などに
挑戦してほしいと思います。

6年 かがやき学習

かがやき学習では、SDGsについて調べています。
今週は、SDGsについての詳細を発表しました。
前回発表したものとは違う目標に着目し、
ターゲットや現状、課題を調べました。
その中から、自分たちにできることも考え始めました。

新たに知った目標もたくさんあったと思います。
2学期は、自分たちの身近な問題に
より迫っていけたらと考えています。
次の発表に向けて頑張りましょう。
画像1
画像2

2年 体育科 「てつぼうあそび」

 体育科で「てつぼうあそび」に取り組んでいます。「先生!地球回り連続10回出来た!」と連続技に挑戦したり、「友達に教えてもらって逆上がりができた!」と新しくできる技を増やしたりしています。休み時間にも鉄棒で遊ぶ姿があり、ぶら下がったり回ったりすることを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「てこのはたらき」

理科では、「てこのはたらき」という単元に入りました。
普段使っているハサミやトング。
これらは「てこのはたらき」を使った道具です。

「てこ」とは何か、仕組みはどのようになっているのか、
学習問題を立てて実験を通して調べていきます。
今週は支点・力点・作用点という言葉を学習し、
実験用てこなどを使いながら実験しました。

楽しく、考えながら学習する姿が見られています。
画像1
画像2

6年 家庭科「みそ汁を作ろう」

6年生は、昨年度感染症等の関係上、
調理実習をすることができなかった
みそしる作りに挑戦しました。

おだしの取り方を九里先生に教えていただき、
実際に全員で協力しておだしをとりました。
「みそを入れていないのに良い香り」
という声も聞こえました。

包丁が苦手な子どももいましたが、
「全員が挑戦する」というルールのもと、
頑張って挑戦していました。

画像1
画像2
画像3

矢車 体育「鉄棒・走り幅跳び」

画像1画像2画像3
 20日(月)、矢車学級では鉄棒、走り幅跳びを行いました。
 朝の会の時間を使って、鉄棒には週に何度もチャレンジをしてきました。少しずつできることが増えてきています。また走り幅跳びは久々に行いました。片足で踏み切って、両足で着地することをめあてに学習を進めています。

クラブ活動 コンピュータクラブ

コンピュータクラブでは各自が自分が取り組みたい内容を決めてプログラムを等に取り組んでいます。今日は後半に希望者が自分が作っプログラミング等の発表をしました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit7 3

画像1
画像2
画像3
最後にペアで自分のパフェを紹介しあいました。ALTの先生が紹介の仕方を示し、それを手本として紹介しあいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 6年 演劇鑑賞教室
12/11 2年 歯みがき指導
12/12 矢車 校外学習
12/13 にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp