京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up75
昨日:103
総数:816641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
4年生は今週から、理科室でものの温度と体積の学習をしています。ペットボトルの中の空気を温めたり、冷やしたりしてそれぞれの場合での違いを感じました。

6年 社会科「江戸幕府と政治の安定」

社会科の学習では、江戸幕府について調べています。
江戸幕府は今までの幕府に比べて、
約260年という長い間続いていました。
なぜ長く続いたのか、理由を探るために
大名に対する政策、町人に対する政策、
キリスト教関係者に対する政策、
3つの視点で考えています。
それぞれに対する政策が賢く、
制度が決まっていたからこそ、
政治が安定したのではないかという意見が出ていました。

画像1

6年 ドッジボール大会

画像1
運動委員会の企画でドッジボール大会を行いました。
クラス対抗だったためとても盛り上がりました。
6年生ということもあり、
ボールを投げる速さや強さがあり迫力のある戦いでした。
全員が協力して体を動かせて良い機会になりました。

6年外国語科Unit7 4

画像1
画像2
画像3
アニメーションを視聴しながら必要な内容をメモに取っている子どもがいます。単元のゴールを意識して主体的に学習を進めています。

6年外国語科Unit7 3

次に各自のギガ端末でデジタル教科書のアニメーションを視聴しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit7 2

次にスモールトークをしました。ペアで今まで学習した表現を使って90秒間英語で伝えあいました。
画像1
画像2

6年外国語科Unit7 1

今日からUnit7に入りました。
はじめに歌を歌いました。Unit7はBring Happiness to the Worldです。子の歌は阪神淡路大震災の後に作られた「しあわせ運べるように」の英語の歌です。英語、日本語両方の歌を聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 西院中学校ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
月曜日の5・6時間目に西院中学校に行き,中学3年生のポスター発表を見ました。

一人ひとり日常生活から生まれた疑問からテーマを設定し,調べていて,興味深い内容ばかりでした。

6年生の子どもたちも,前のめりになりながら聞いている様子でした。

小学生の目線に合わせて発表してくれたり,コミュニケーションをとりながら発表してくれたりと,学びがたくさんのポスターセッションでした。

4年 琵琶湖疏水見学

画像1
画像2
画像3
 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環として、琵琶湖疏水見学に行きました。びわ湖浜大津駅から取水口まで行き、水を取り入れる様子を見学した後、小関越えをして、再び琵琶湖疏水沿いをたどり、山科駅まで歩きました。鮮やかな木々の紅葉を楽しみながら、子どもたちは、疲れながらも興味をもって見学している様子でした。「第一たてこうは、思っていたよりも大きかったよ。」「こんなにも立派な疏水が130年も前につくられたなんてすごい。」「つくった人たちの苦労が少し分かったよ。」などこれまでの学びを思い出しながら、友達と話す様子も見られました。
 ご家庭でご用意くださったお弁当が、疲れた体にとても沁みたようで美味しそうにいただいていました。ありがとうございました!

部活動 六斎念仏部

画像1
画像2
画像3
今日も地域の六斎念仏保存会の方々にご指導いただいて部活動を実施しました。1月に西院小アリーナにて六斎念仏発表会が行われます。他の学校からも参加しての発表会です。その発表会に向けて頑張って練習しました。いつも保存会の方々には大変お世話なり、ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 6年 演劇鑑賞教室
12/11 2年 歯みがき指導
12/12 矢車 校外学習
12/13 にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp