![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:14 総数:437346 |
給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりめし(具) ・小松菜のごまいため ・とうふの吉野汁 『小松菜のごまいため』の小松菜は、冬においしい野菜です。骨や歯を作る「カルシウム」を多く含んでいます。 葉が丸くて緑色をしているのが特徴です。 給食室から![]() ・味付けコッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ ・チーズ 『野菜のホットマリネ』のカリフラワーは、11月から3月が旬の野菜です。花の「つぼみ」の部分を食べます。風邪を予防する働きのある、ビタミンⅭを多く含みます。今日の給食では、にんじん・キャベツと一緒にいためて、さとう・塩・こしょう・りんご酢で味付けして仕上げました。ホクホクとした歯ごたえとあま味が楽しめます。 給食室から![]() ・炊きこみ五目ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・じゃこ 今日の『炊きこみ五目ごはん』は、学校で保管しておいた米・まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・乾燥にんじんを使っています。給食室の大きな釜で炊きあげました。 12月の朝会
今日は12月の朝会がありました。12月は人権月間で、校長先生も人権についてのお話をしてくださいました。
金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」の紹介があり、そこから自分の言葉についてふり返ってみようというお話でした。ふだん使っている言葉は、ふわふわ言葉が多いでしょうか?チクチク言葉が多いでしょうか?どんな言葉を知っているか、どんな言葉を使うかによって、その人の考え方やまわりとの関わり方が大きく変わってきます。 人権や人とのつながりを大切にするために、自分の言葉づかいを見直し、言葉づかいを意識していければと思います。やさしく、あたたかな言葉があふれる学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 『ほうれん草とはくさいのごま煮』の「はくさい」は、寒い冬が旬の野菜です。霜にあたることで、甘くなり、葉もやわらかくなります。お腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。今日の給食では、けずりぶしで取っただし汁・みりん・しょうゆではくさい・ほうれん草を煮て、すりごまを加えて仕上げました。 給食室から![]() ・ごはん(京北米) ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ 『いわしのしょうが煮』の「いわし」は、背中が青く光っている「青背の魚」の仲間で、脂には、ⅮHAやEPAを多く含んでいます。 今日のごはんは、京都の京北地域で作られた「京北米」でした。 |
|