京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:57
総数:726424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】生活 「蔵王堂のすてきなところ」

今日からグループごとに、まち探検に行き始めました。

蔵王堂グループは、お堂の中の様子を見せていただきながら、いろいろな質問に答えていただいて、蔵王堂のことや八朔祭のことが前より分かるようになりました。

「近くにあるお寺だから、また来てね!」と言っていただいて、子どもたちもまた行きたい!お友達にも来てほしい!という気持ちをもったようでした。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活 「見つけた秋でおもちゃ作り」2

 20日(月)に3・4組で「見つけた秋でおもちゃ作り」の学習をしました。

 それぞれの作りたいおもちゃを秋の物を使い、作りました。作ったもので休み時間などを使い遊んでいる子もいました。
 持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 外国語 This is for you.

 外国語の学習では、ほしい形を英語でのやり取りを通してもらい、グリーティングカードづくりに取り組んでいます。
 最初は、ドキドキしていた子どもたちも、回数を重ねるごとに、自信をもって言えるようになりました。
 来週は、グリーティングカードを渡します。楽しみですね。
画像1
画像2

【1年生】体育 とびばこあそび4

今週のとびばこあそびでは縦と横の開脚跳びを学習をしました。

回を重ねるごとに跳び方や手の位置、着地など上手になっていました。
また、グループになってみんなで協力して準備や後片付けもすることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 算数 分数

 今週から、分数の学習に入りました。
実際に、紙テープを使って、2分の1や3分の1の長さを学習したり、練習問題をといたりしています。
画像1
画像2

11月24日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉ととうふのくず煮、もやしの煮びたしです。
 「鶏肉ととうふのくず煮」は、うま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁を使いました。食材を無駄なく使う工夫をしています。寒い日にぴったりの心温まる献立ですね。
 「もやしの煮びたし」は、もやし・だいこん葉・油あげを使っています。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べました。

【4年生】エンジョイスポーツ

11月20日(月)の朝、エンジョイスポーツで外に出ると、大きな虹がかかっていました。

初めに見た子は、「今は消えたけど、虹がふたつあったよ!」と教えてくれました。

朝晩は冷え込む日が多いですが、休み時間には体を動かして温まってほしいと思います。
画像1

【2年生】体育 とびばこあそび

 いろいろな段のとびばこを用意し、技の習得に向けて励んでいます。

 前回に比べて力強く踏み切ることができたり、きれいに着地できるようになったりと、回を重ねるごとにコツをつかむことができています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数 三角形と四角形

 三角形と四角形の学習では、本やノートのかどの形を紙を使って調べました。

 新しく「直角」という言葉を学び、本やノートのかどの形は直角であることや、三角定規にも直角があることに気付くことができました。

 本やノートのほかにも、自分たちの身の周りには直角があるのかを調べると、三角定規を器用に使いながら様々な直角を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ひらがな聞き取りテスト

 ひらがな聞き取りテストを実施しました。今年度2回目の実施です。

 音声で話された言葉を聞き取り、解答用紙に正しくひらがなで記入していきます。終始真剣な様子で取り組むことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 就学時健康診断
12/9 六斎
12/12 5年大阪ガスエコクッキング
12/13 個人懇談1

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp