【4組】 社会 都道府県の学習
社会科の時間に都道府県の学習をしています。絵本を使って特産物を調べた後、すごろくをしながら場所を一致させました。修学旅行の行き先や、テレビで見たことを思い出しながら各地の名所についての理解を深めました。
【4組(2023)】 2023-12-06 07:35 up!
【4組】 算数 和菓子屋さん
算数の時間に和菓子屋さんをしました。桜餅・だんご・水無月・饅頭の4つの係に分かれてそれぞれの課題に取り組みました。支部の先生方に見に来てもらい、「緊張する。」「隠れたい。」と事前に言っていた子どもたちでしたが、それぞれの力を発揮して頑張ることができました。「緊張する場面でも頑張れたこと」を自信に変え、これからも意欲的に課題に向かっていってほしいと思います。
【4組(2023)】 2023-12-06 07:35 up!
【3年】京都市のくらしと様子のうつりかわり
明治、大正、昭和、令和の4つの時代の白地図を見比べて、京都市の交通の変化を調べました。「令和になると、JR新幹線が増えています。」「時代が進むにつれて、交通が便利になってきています。」など、たくさんの気づきがありました。その中で、どうして京都市では、交通が便利になってきたのか疑問が生まれました。さらにここからみんなで紐解いていきます。
【3年(2023)】 2023-12-02 08:16 up!
【3年】ペットボトルボーリング
中間休みの時間に、運動委員会の人が主催してくれたペットボトルボーリングをしました。3つのチームに分かれて、すべてのペットボトルを倒す早さを競いました。みんなで声をかけ合いながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
【3年(2023)】 2023-12-01 19:05 up!
【3年】ポートボール
体育では、ポートボールの学習をしています。「パス&ゴー作戦」や「とにかくシュート作戦」など、自分たちのチームに合う作戦を選んで、みんな頑張っています。回数を重ねる毎に、チームでパスがよく回るようになってきており、いつも白熱した試合を繰り返しています。最後のリーグ戦に向けて、子どもたちの気合も十分です!
【3年(2023)】 2023-12-01 19:05 up!
【5年】だしにふれよう!
今日の家庭科の授業では、栄養教諭の船野先生にお世話になり「だし」について学びました。こんぶだし、こんぶとかつおぶしの合わせだし、合わせだしに醤油と塩を加えた吸地の3つのだしを実際に試飲し、味や色の違いを見つけました。子どもたちはだしのうまみを感じることができ、だしの大切さを改めて感じたようでした。来週の調理実習に生かしたいですね!
【5年(2023)】 2023-12-01 16:59 up!
5年 体育科
体育科では、バスケットボールをしています。
作戦を考えたり、応援し合ったりしながら、楽しんで学習に臨んでいます。
【5年(2023)】 2023-12-01 16:59 up!
【4組】 自立活動 心を合わせて
自立活動の時間に、友だちと協力するゲームをしました。輪ゴムにタコ糸を付けたものを使って紙コップでタワーを作ったり、縄とびとボールを使ってゴールするゲームをしたりしました。どんなに勉強や運動ができる人も1人ではできないゲームをすることで「協力することの大切さ」「相手に伝わるように話すこと」「勝ち負けにこだわらずに楽しむこと」を学びました。
【4組(2023)】 2023-11-30 19:31 up!
【6年】まかせてね 今日の食事
火曜日に1組で調理実習を行いました。
今回は『ベーコンポテト』を作りました。
準備する→切る→ゆでる→いためる→味つける→片付け
という流れがどの班もスムーズに行えていました!
じゃがいもをゆでながら、ゆで終わりのタイミングを見計らって玉ねぎ・ベーコンをいため始める班も多く、同時進行で進める難しさを感じながらも、声をかけ合いながら上手に調理実習を行っている子ども達でした。
2組は金曜日!
楽しみにしている様子があります☆
【6年(2023)】 2023-11-30 07:53 up!
【6年】未来のわたし
10年後の『わたし』はどんな大人になっているだろうか…
図画工作科では、粘土を使って未来の自分の姿を作成し始めています!
【6年(2023)】 2023-11-30 07:53 up!