京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 災害時の避難

画像1画像2
明日は4年生の総合で、避難所の設営を体験する授業があります。

なので、今日はどんな災害時に何処へ避難するべきかを、映像で確認しました。


さて、準備万端。明日が楽しみです。

3くみ 縦割りロング昼休み

画像1画像2画像3
今日の昼休みは、縦割り班での昼休み遊びをしました。

どのグループでも、楽しそうに過ごすことができました。

3くみ 体育館での音楽発表会に向けての練習

画像1画像2画像3
今日は今年度初めての体育館での音楽発表会練習を行いました。

慣れない場ではありますが、演奏など、今まで練習してきたところはかなり上手にできていました。

本番は来週です。あと数回の練習を大切にしていきたいです。

3くみ 日記を紹介しよう

画像1画像2
今日はクラス全員が揃う時間があったので、昨日できなかった日記の発表会をしました。

日常の何気ないことに着目して、文章を考えて喋ります。


ひとりひとりが個性的な着眼点で文章を考えてくれており、とても面白いです。

3くみ 12月のカレンダー

画像1
今日は少し早めの12月のカレンダーを配りに行きました。

12月といえば・・・。

あの行事のイラストがいっぱいの素敵なカレンダーが出来上がりました。

ぜひ大切に使ってもらいたいです。

2年 「音楽発表会に向けて」

画像1
音楽発表会に向けて、学年練習が始まりました。
楽器の演奏や歌声がぴったり合うように頑張って練習していきます。

2年 体育「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
今日から学年で「とびあそび」の学習をしています。
体ならしでは、ペアの人とじゃんけんをしてとびくらべをしました。
5歩とびでどこまでいけるかも競いました。
最後に両足で着地することに気を付けて競っていると、どんどん上手に遠くまでいけるようになっていました。

5年生 家庭科 みそ汁をつくろう2

画像1
画像2
画像3
 具材は、分担して切りました。大根を切るのにとても時間がかかっていたので、だし汁が少なくなっているグループもありました。みそをといて入れ、ねぎを入れて完成。手際よく片付けて、試食しました。どのグループもとてもおいしいみそ汁をつくることができました。
 ぜひおうちでも作ってみてほしいです。

4年生 防災教室

画像1
画像2
画像3
洛西支所地域推進室の総務・防災担当の方にゲストティーチャーとして来ていただき、「防災」についてお話を聞かせていただきました。大雨や地震などの災害が起こった時の様子や、避難の仕方、どんな備えをしておくとよいのかなど、上里の地域に合わせたお話を聞かせていただきました。

5年生 家庭科 みそ汁をつくろう

 今日は、1組の調理実習があり、みそ汁を作りました。大根は、2年生が育ててくれていたものを朝、畑からぬいたばかり。とても新鮮な大根でした。
 初めにこんぶだしをとり、試飲しました。「こんぶのいい香り」「味はうすいけど、おいしい。」と飲んでいました。次に、鰹節を入れて、合わせだしをとり、試飲しました。「おいしい。全然違う。」とこんぶだしだけとの違いを感じたようでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp