京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:68
総数:947204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月4日 2年チャレンジ体験スタート!

 みなさん、こんにちは。
 今日から2年生チャレンジ体験がスタートしました!
 事業所からは何の連絡もなく、一日が終わりました。
 「『便りがないのは元気な証拠』っていいますよね!」
 「そうです!みんな頑張ってるってことです!」
 そんな会話をしていると、プリントをとりに来た2年生が!
 「チャレンジどう?!」
 「めっちゃ楽しいです!」
とステキな笑顔で答えてくれました。
 順調に初日を終えられましたか?
 少しずつ慣れていって、充実した体験になることを願っています。

 下の写真は、緑豊かな太中だけに大量にある落ち葉を清掃してくれる2年生たちです! 
画像1

12月4日 今週の太中予定

画像1
 みなさん、おはようございます。
 12月に入り、最低気温もグッと下がってきて、木々も美しく色づいてきました。
 今週は2年生チャレンジ体験です。得がたい体験になりますから、楽しみつつ、それぞれの事業所の方の指示をしっかり聞いて、いろんなことに挑戦してきてください。
 来週から三者懇談が始まります。2学期を締めくくり、学年末に向けて成果と課題を明らかにしていきましょう。

4月 2年チャレンジ体験(1)
5火 2年チャレンジ体験(2)
   3年朝模試受付(1)
6水 2年チャレンジ体験(3)
   3年朝模試受付(2)
7木 2年チャレンジ体験(4)
   3年国際交流授業
8金 2年チャレンジ体験(5)
   1年校外学習

 今週も充実した1週間に!

12月3日 女子剣道部府大会

 みなさん、こんにちは。
 今日は城陽市民体育館で剣道部が府大会に挑みました。
 まずは個人戦。
★2年Hさん、緊張する初戦を集中した試合。息詰まる攻防で延長戦に突入!
 「面〜!」
 「よし!決まったか!」
 「惜しい!ちょっと浅いか」
 あと一歩のところまで攻め込みましたが、残念ながら敗れてしまいました。
★1年Sさん、接戦の中、一本取られてしまいます。試合時間は3分、あと少しの時間しかありません!
 「思い切って!」
 「よし!」
と意を決して攻め込みます!積極的に攻めに転じていきましたが、残念ながら敗退となりました。

 そして団体戦!
 試合を待つ間も笑顔で打合せをして、ストレッチ。コーチのI先生のアドバイスを受けてリラックスした様子です。
 ここは府大会です!結果を恐れず思い切って行くだけ!
 先鋒Yさん、思い切っていった!
 「面あり!一本」
 もう一本!「面あり!」
 2本勝ちでチームに勢いをつけます!
 次鋒Sさんは、相手が4人のため不戦勝
 中堅Hさん、積極的な攻めで引き分け!
 副将Mさん、電光石火の面で2本勝ち!
 大将Iさん、いい攻めを見せて引き分け!
 3勝2分けで団体戦初戦を見事勝利!

 そして昼休憩を挟み、次の試合が始まりました。
 先鋒Yさん、変わらぬ積極的な姿勢で引き分けに持ち込みます!
 次鋒Sさん、電光石火の小手、そして面!見事な2本勝ち!
 中堅Hさん、引き分けでバトンをつなぎます!
 副将Mさん、小手面で1本勝ち!
 大将Iさんは、惜しくも一瞬のスキを付かれ一本取られます。
 しかし、これはチーム戦!
 2勝1敗2引き分けで勝利!
 ナントこれでベスト8進出!

 次を勝てば近畿大会!
 しかし、個人戦1〜3位を擁する優勝候補との対戦!
 相手が大変な強豪だけに、気持ちが引いてしまっても無理はありません
 ところが、引くどころか、今の自分ができることをとことんまで出し切ろうと積極果敢に攻め込めます!
 しかし、やはり強い!
 なかなか勝利の扉をこじ開けることはできません!
 「やっぱり強いな!」
 「いやいや勝てないけど、よくやってる!」
 そのときです!
 副将Mさん、個人戦優勝の選手を相手に小手面を打ち込めます!
 「面あり!1本!」
 「お〜!」
 「すごい!優勝した選手に勝った!」
 見事な一撃で、一矢報いてくれました!

 残念ながらチームとしては勝利できませんでしたが、ベスト8入賞!近畿まであと一歩でした!
 新チームになって、2年生を中心にコツコツ練習に取り組んできた成果ですね!
 よく頑張りました!
 健闘をありがとう!
画像1
画像2

12月1日 1組合同運動会参加!

 みなさん、こんにちは。
 今日は1組が合同運動会に参加しました。会場は島津アリーナ、太秦中は午前の部に出場しました。この大会は、今回第63回!歴史と伝統のある合同行事です。3年ぶりに行われる昨年度に続き、今年度も子どもたちの笑顔がたくさんあふれ、元気な応援の声が響き渡る大会になりました。
 競技は、50m走、100m走、団体種目「玉入れ」、最後はリレー。みんなゴールを目指して必死に走り、玉入れは緑組の一員として、他の学校の生徒と力を合わせて頑張りました。そして玉入れは56個で緑組優勝!頑張りました!
 真剣なまなざしと健闘を称える温かい拍手に包まれて、参加者全員が元気をもらえたステキな大会でした。
画像1
画像2

12月1日 1年音楽「箏(こと)」に取り組みました!

 みなさん、おはようございます。
 箏(こと)は右京区の中学校で9面所有していて、順番に各中学校の音楽の授業で活用しているそうです。
 今週、1年生はその箏(こと)を使って、音楽の授業で『さくら』の演奏に取り組みました。
 まず
★箏(こと)の演奏を映像で鑑賞
★演奏方法や歴史を勉強
 そして、『さくら』の楽譜を見ながら実際に弾いてみる。自分の弾く番でないときは、糸の番号を表す数字を歌いながら覚えていきます。音楽科のI先生は、
 「爪を使った、良い響きを出す正しい演奏法が身につくと、いい音が出るんです!みんな頑張っていました!」
と褒めておられました。
 次の時間は、
 左手を使って、音程を上下させる演奏法にチャレンジ!
 「1時間目の指使いがしっかりできていて良かったですよ!」(I先生)
 箏は、和楽器といわれる、古くから日本で演奏されてきた伝統的な楽器の一つ。箏の演奏を通して、日本に伝統文化に触れる!めったに経験できない魅力的な時間でしたね!

 琴は、それぞれの糸に番号が付いていて、その番号ごとに音が決まっています。
 「七七八 七七八 七八九八七八七六〜」
 さて、これは『さくら』のどの部分の楽譜でしょう?
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp