![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566956 |
11月17日(金) 3年 学習発表会「さぐろう!松陽のお店」3組![]() ![]() ![]() 11月17日(金) 3年生 学習発表会「さぐろう!松陽のお店 3−1」![]() ![]() ![]() 待ちに待った学習発表会、松陽の町のすてきをお家の人に知らせました。 ペープサートや新聞、ポスター、紙芝居など工夫がつまった発表ができました。 「緊張したけど、発表やクイズを楽しんでもらえてうれしかった。」 「すてきが伝わったと思う!」 と笑顔で終えることができましたね。 11月16日 4年 理科 季節と生物![]() ![]() すっかり葉も枯れて,実もほとんどなくなっているツルレイシに子どもたちは驚いていました。 葉っぱをさわってみるとパリパリと崩れてしまうことや,乾いた実の中にたくさん種が入っていることなど実際に見て,さわって確かめました。 11月17日 4年 理科 ものの温度と体積![]() ![]() ![]() 最初の授業では,空のペットボトルをお湯や氷水に入れてようすを観察しました。班で実験をしていく中で「もっとお湯の温度を上げると速くふくらむのかな?!」「もっと長い時間つけておくといいのかも!」などさまざまな考えが出てきました。 次回からたくさん実験をしていきます。安全に気を付けて取り組んでいきましょう。 11月16日(木)2年生 行事 学習発表会![]() ![]() 子ども達は、朝からちょっぴり緊張気味。 それでも、朝から体育館の飾りつけを一生懸命頑張りました。 そして、練習してきたことをおうちの方に発表しました。 それぞれに、工夫してつくった自分のおもちゃについて、説明し、遊んでもらいました。 終わってから、作文を書きました。できるか不安な気持ちを抱えながらもがんばったことが綴られていました。 また、早く文章が書けた子は、用紙のうらに今日のことで、絵を描きました。 保護者の方が笑顔で対応してくださったことが伝わってきます。 温かい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。 11月16日 5年生 理科 「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ろうと台・ろうと・初めて見る実験器具に興味津々。 どの班もきれいに水溶液をろ過することができました。 11月16日(木) 4年 書写「笛」![]() ![]() 上と下のバランスを意識して、ゆっくり丁寧に描き上げました。 11月16日(木)2年生 算数科 「三角形と四角形」![]() ![]() 教科書の付録のシートにかわいい動物たちの挿絵があります。 その動物たちにおうちを作ってあげます。 線で結びやすいように印があります。 条件は「直線で。」ここがまず第1関門。 でも、成長してきた2年生。定規を巧みに使って直線で動物たちのおうちを上手に作れる子どもが多かったです。 次に、その線に沿ってハサミで切り分けます。 ここでも、ハサミの使い方が上手になっている2年生。難なく切り分けていきます。 最後に切り分けた形を2つに仲間分けしていくのですが、ここでいろいろな意見が出てきます。 写真は、自分の分け方の説明をしているところです。 明日は、「直線の数」に着目して、話し合いを進めます。 楽しみです。 11月16日(木) 5年生 『学習発表会』
保護者の方々に、見ていただいた感想を書いていただきました。
その感想をもとに、子どもたちは学習の振り返りをしていきます。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 11月16日(木) 5年生 『学習発表会』
相手に伝えるという意識をもって、取り組んだ学習発表会。
子どもたちの想いは伝わったでしょうか。 ![]() ![]() |
|