京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up38
昨日:47
総数:730511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】朝帯 エンジョイスポーツ

画像1
画像2
 朝帯の学習では運動場で縄跳びをしました。

 難しい跳び方に挑戦したり、友達に見せたりと楽しんで縄跳びをしていました。

【2年生】給食の時間

 給食で「がんもどきのあんかけ」が登場しました。

 がんもどきは、ひとつひとつ給食調理員さんの手作りで作られています。調理員さんから送っていただいた、実際に作っているときの写真や動画を見て、手作りのおいしさを改めて実感しました。

 あんかけにもだしのうま味がきいており、最後まで美味しくいただきました。毎日おいしい給食がいただけるのは、幸せなことですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数 分数

 算数は、引き続き分数の学習をしています。
2つの分数の大きさを比べたり、足す・引くの計算をしたりしています。
答えを求めるだけでなく、考え方もみんなで話し合っています。
画像1
画像2

てこのはたらき

画像1画像2
6年理科では2学期最終単元で「てこのはたらき」についての学習をしています。この日は,つり合いを利用した【モビール】を作ってみました。ストローにタコ糸をつけたりバランスを取ってつり合わすのに苦労しながら作成しました。

【3年生】 「みんなちがって みんないい」発表練習

 エクスプレッションDAYにむけて、言葉と歌の練習をしています。
毎日、少しずつ上達してきています。
本番まであと少しです。頑張りましょう。
画像1
画像2

【3年生】 学活 食育

 今週は、栄養教諭による食育の授業がありました。
今回は、国語の授業にも関係している「大豆」の授業でした。
大豆が様々な姿に変わることは知っていたけど、給食でたくさんの大豆製品が使われていることや大豆に含まれているたくさんの栄養については知りませんでした。
 はじめて知ることがたくさんで、子どもたちは楽しそうに学習していました。
今日の給食の献立にも、大豆が使われていて、たくさんの子どもがおかわりしていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 外国語 This is for you.

 外国語の学習では、先週つくったグリーティングカードを友達に渡す活動を行いました。
一人で練習したり、友達と確認し合ってから、実際にカードを渡しました。
画像1

【2年生】久世中学校の3年生とふれあいタイム4

4組は、

1.絵本の読み聞かせ

2.アルファベットババ抜き

3.カードでかけ算をしよう

で、楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】久世中学校の3年生とふれあいタイム3

3組は、

1.絵本の読み聞かせ

2.英語かるた

3.魚つりゲーム

で、楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】久世中学校の3年生とふれあいタイム2

2組は、

1.絵本の読み聞かせ

2.ボーリング

3.輪投げ

で、楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 小6を迎える日
12/7 就学時健康診断
12/9 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp