京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up39
昨日:239
総数:498381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

新しい九条中のリーダーズへの道 〜後期 認証式〜

画像1画像2
03

新しい九条中のリーダーズへの道 〜後期 認証式〜

画像1画像2
02

新しい九条中のリーダーズへの道 〜後期 認証式〜

画像1画像2
01

新しい九条中のリーダーズへの道〜陰になり日向になり〜3

 これまでいろいろな場面で学校を支えてくれた役員の皆さん、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。皆さんの思いは、しっかり新役員の皆さんに受け継がれていくことでしょう。
 頑張れ九条中生!京都一の九条中学校を目指して...
画像1
画像2
画像3

新しい九条中のリーダーズへの道〜陰になり日向になり〜2

 入場を先導してくれた人、代表で表彰を受けてくれた人、競技の合間に準備や片づけをしてくれた人、放送で必要な指示を出したり競技を盛り上げたりしてくれた人、本番までに企画や準備、練習をしてくれた人などなど...体育委員さんをはじめ、本部役員、代議委員、教養委員、環境委員の皆さんの頑張りがあったのです。
画像1
画像2
画像3

新しい九条中のリーダーズへの道〜陰になり日向になり〜1

 明日、後期生徒会本部役員・後期学級役員の認証式が行われます。新しい九条中のリーダーズへのバトンタッチです。
 リーダーといっても、いつも表に立ってグイグイみんなを引っ張っていくばかりがその役割ではありません。時には、裏方となって全体を支えることも大切な役割です。
 今年の体育祭でも、そんなシーンをたくさん目にしました。
画像1
画像2
画像3

より良い授業を目指して〜保健体育科〜

より良い授業を目指して保健体育科では、本日の6限目の1年2組の授業にも教育委員会の先生方をはじめ他校の先生方に参観していただきました。
柔道..1年生では正しい礼儀作法から始まり、頭を打たない受け身の習得を課題として取り組みました。これは今後柔道を進めていく上でとても大切な基礎基本であり、事故防止の視点からも不可欠な技能です。みんな畳の感触を楽しみながら、しっかり頑張ってましたね。
画像1
画像2
画像3

より良い授業を目指して〜国語科〜

より良い授業を目指して国語科では、先日、教育委員会の先生に、本日の6限目は、3年2組の授業を他校の先生方に参観していただいての研究授業を行いました。
授業の様子を伺いに教室にお邪魔すると、いつもと全く変わらず、しっかり頑張るみんなの雰囲気がとても良かったです。
画像1
画像2

テスト前週間に入りました..〜4・5組〜

4・5組の7限目、3年生は別室での面接練習や各自の受験対策に取り組んでいました。
1年生はその3年生の様子を見ながら、自己紹介を作成してこれからのために意識を高めていました。
画像1

テスト前週間に入りました..〜3年生〜

3年生も後期の学級役員、係を決めていました。この決定が中学校生活最後の役割となりますね。卒業までよろしくお願いします。..と同時にテスト前週間に入りました。まだの人は早く受験モードに切り替えて、健康管理を怠らず、悔いの残らないようにテストに備えて下さい。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 人権校長講話
12/7 3年ポスターセッション発表会
12/8 育成居住地交流会、3年人権学習

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp