京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up35
昨日:24
総数:566914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月29日(水) 3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1画像2画像3
パフの合奏に初挑戦しました!

「みんなと上手くリズムを合わせられるかドキドキしました。」
「たくさんの音が重なってとてもきれいでした。」
「もっともっと合奏が上手くなりたいな。」

これからもたくさん合奏に挑戦していきましょう!

11月29日(水) 3年生 国語「ことわざ・故事成語」

画像1画像2
ことわざと故事成語を調べてグループオリジナルの辞典を作っています。

意味や由来を調べて、絵や例文は自分で考えて書いています。
次回は、グループでどの順番で並べて綴じるかを話し合います!

11月29日(水) 3年生 会社活動「遊び会社」

中間休みに遊び会社が楽しい企画を考えてくれました。

みんなのメッセージ入りのトトロの宝探し!

事前にみんなにメッセージを書いてもらって

全員がもらえるように工夫していました。

みんな一生懸命に探して

見つけると「やったーーーー」

とよろこんでいました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 3年 理科「電気の通り道」

画像1
導線を長くしても電気は流れて豆電球に明かりはつくのかを調べる実験をしました。予想の段階では、「回路になるからつく!」「長くなるから少し暗くなるんじゃない?」「時間がかかってつく!」など、様々な考えをもっていました。実際に繋げてみると豆電球は光り、明かりがついた瞬間「おー!」と歓喜の声が上がっていました。興味をもってとても意欲的に学習に取り組んでいました。

11月28日(火) 3年生 体育「リレー」

画像1画像2
リレーの記録を更新することを目標に頑張っています!

「手はLの形」
「スピードはそのままでバトンパスをする」
「ゴーの掛け声を言う場所を考える」
と、めあてを意識してグループで練習できています!

11月28日(火) 3年生 学級活動「4年生との交流に向けて」

画像1画像2
6月に4年生が企画してくれたペア交流会のお返しとして、今度は3年生が企画をする番に!

4年生と一緒に楽しめる遊びは何かを決める学級会を行いました。
様々な意見がでるなか、「4年生と一緒に楽しめる」「4年生と一緒に協力できる」という言葉がたくさん出てきました。

白熱した議論の末、無事に2つの遊びが決まりました!
当日に向けて準備を頑張っていきましょう!

11月28日(火) コスモス学級 書写「書き初め展に向けて」

1画1画丁寧に書きました。
1年生は、前回で仕上がったので、書写の教科書で学習しました。
画像1画像2画像3

11月28日(火) 4年 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
空気を温めるとせっけん水のまくが膨らんだり,寒天が上に上がったことから,「温められた空気は上に上がる?」という考えが出てきました。
そこで,試験管を横向きにしたり下向きにするとどんな風にせっけん水のまくが変化するのかを確かめました。
どの向きにしても,上向きの時と同じように試験管の外に向かって膨らむことが分かり,体積が大きくなることを確かめることができました。

11月28日(火) 4年 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
前回の実験結果をもとにして,瓶の口に乗せた1円玉が勝手に動くマジックの種明かしを考えました。空気を温めたらせっけん水のまくがふくらんだことから,「瓶を温める!」という子どもたちの予想で試してみると,見事に動きました。
ぱたぱたと1円玉が動いた時には「本当に動いた!!」と大喜びの4年生でした。

11月27日(月) 6年生 道徳「なかよしの日」

画像1画像2
なかよしの日で「友だちとの感じ方のちがい」について学習をしました。

みんな普段からしっかりと考えていることだったので、たくさん意見が出てきました。大切なことは
「みんなちがってみんないいこと。」
「言葉のキャッチボール。」
「当たり前は人それぞれ。」
たくさんの意見が出ましたね。

今日の学習を、クラスの学級目標にてらしあわせてふり返りもしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp