京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:60
総数:377340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 調理実習 みそ汁2

画像1
画像2
画像3
 大根がやわらかくなったタイミングで,油揚げを入れて、みそをといて入れました。ぐつぐつならないように気を付けていました。

 少し汁が少なくなってしまったところもありますが、どの班もおいしく出来上がり、よかったです。

5年生 調理実習 みそ汁

 今日は、みそ汁の調理実習がありました。
 こんぶだしの試飲をした後に、鰹節を入れた合わせだしも試飲しました。あきらかにおいしくなったのが、顔の表情で分かりました。

 野菜を切るのは分担して行いました。次に何をしたらよいのか、その際に何が必要なのかの段取りが難しく、だしをとった後、ほっておいたので、どんどんだしが少なくなっているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 NHKメディアリテラシー教室 2組編2

 事前課題で取り組んでいたケーキ屋さんのコマーシャル画像を選んだ理由について発表しました。アナウンサーの方が、どうしてこのルーズの写真を選んだ方がよいのかの理由を質問されたので、その場で考えての発言に少し困っていましたが、やりとりすることができてよかったです。
 今回の教室で、画像の加工はどこまで許されるのかや動画の編集はどのように考えて行われているのかを少し理解できたのではないかと思います。
画像1
画像2

5年生 NHKメディアリテラシー教室 2組編

 今日は、まちにまったメディアリテラシー教室の日でした。着席すると、アナウンサーからすぐ呼びかけがあり、手を振ったり、拍手をしたりする練習を兼ねた音響テストがありました。
 10時30分教室開始。アナウンサーの人が司会となり、教室が始まりました。少し緊張しながらも学校紹介がありました。愛知県から2校、東京都から1校の参加でした。上里小の魅力を伝えるため、特徴的な校舎、命の森と動物村、いろりの間を紹介しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 伝統工芸を紹介しよう!

画像1
画像2
日本には、たくさんの伝統工芸品があります。その中の一つを選んで、その魅力を伝える紹介文を書きました。
今日は、その紹介文を読み合い、GIGA端末を使って交流をしました。

4年生 いろりの間♪

画像1画像2画像3
今日は、久しぶりにいろりの間で給食でした。
みんなとっても楽しそうでした!!

3くみ 図画工作 版画

画像1画像2画像3
12月の図画工作。

どの学年も版画の時期です。


学年によってテーマは違いますが、みんな素敵な作品の完成に向かって頑張って彫り続けています。

3くみ 体育館での練習

画像1画像2
今日の音楽の時間は、体育館での練習でした。

体育館での練習は2回目で慣れてきたので、今日はいきなり通しでの練習となりました。


体育館で演奏をしてみると、いつもと違う環境が原因なのか、どんどんと演奏スピードが上がってしまいます。

当日は緊張もするため、もっともっとスピードが上がってしまうかも・・・。


子ども達も撮影した映像を見ながら、客観的に確認することができました。



来週は、テンポを意識しての演奏が課題となります。

緊張感も大切ですが、演奏は周りの音が聞けるくらい楽しんで演奏してもらいたいです。


本番まであと1週間!頑張れ3組のみんな!


音楽発表会に向けて

音楽発表会に向けて練習を頑張っています。

子どもたちが大好きな曲ばかりで練習にも熱が入ります!
画像1
画像2
画像3

This is for you.

外国語の学習で「グリーティングカード」作りをしています。

子どもたちは、誰に渡すかを決めてから作り始めています。
お家の人・友達・おじいちゃんおばあちゃん・また、サンタクロースなど、みんな渡す相手に向けて楽しそうに取組んでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp