![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:68 総数:947204 |
12月1日 1組合同運動会参加!
みなさん、こんにちは。
今日は1組が合同運動会に参加しました。会場は島津アリーナ、太秦中は午前の部に出場しました。この大会は、今回第63回!歴史と伝統のある合同行事です。3年ぶりに行われる昨年度に続き、今年度も子どもたちの笑顔がたくさんあふれ、元気な応援の声が響き渡る大会になりました。 競技は、50m走、100m走、団体種目「玉入れ」、最後はリレー。みんなゴールを目指して必死に走り、玉入れは緑組の一員として、他の学校の生徒と力を合わせて頑張りました。そして玉入れは56個で緑組優勝!頑張りました! 真剣なまなざしと健闘を称える温かい拍手に包まれて、参加者全員が元気をもらえたステキな大会でした。 ![]() ![]() 12月1日 1年音楽「箏(こと)」に取り組みました!
みなさん、おはようございます。
箏(こと)は右京区の中学校で9面所有していて、順番に各中学校の音楽の授業で活用しているそうです。 今週、1年生はその箏(こと)を使って、音楽の授業で『さくら』の演奏に取り組みました。 まず ★箏(こと)の演奏を映像で鑑賞 ★演奏方法や歴史を勉強 そして、『さくら』の楽譜を見ながら実際に弾いてみる。自分の弾く番でないときは、糸の番号を表す数字を歌いながら覚えていきます。音楽科のI先生は、 「爪を使った、良い響きを出す正しい演奏法が身につくと、いい音が出るんです!みんな頑張っていました!」 と褒めておられました。 次の時間は、 左手を使って、音程を上下させる演奏法にチャレンジ! 「1時間目の指使いがしっかりできていて良かったですよ!」(I先生) 箏は、和楽器といわれる、古くから日本で演奏されてきた伝統的な楽器の一つ。箏の演奏を通して、日本に伝統文化に触れる!めったに経験できない魅力的な時間でしたね! 琴は、それぞれの糸に番号が付いていて、その番号ごとに音が決まっています。 「七七八 七七八 七八九八七八七六〜」 さて、これは『さくら』のどの部分の楽譜でしょう? ![]() |
|