![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:34 総数:314475 |
5年家庭科ーだしの先生
食べて元気!ご飯とみそ汁の学習の発展として、だしの先生に来ていただきました。始めは、昆布を煮出したものを味わい、次にかつお節と合わせただしを味わい、最後に塩や醤油で味を調えた吸地を味わい、うまみが濃くなっていくのを感じていました。「お正月のにおいがする。」や「うどんを入れて食べたい。」など、だしのきいた料理を思い出していました。
![]() ![]() 醍醐中学校オープンスクール2 6年生(11月28日)![]() ![]() ![]() 醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月28日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生(11月28日)![]() ![]() 学習の様子 1年生(11月28日)![]() ![]() ![]() 6年家庭科ー生活を変えるチャンス
これまでが学習してきたことを生かして、自分の生活を見直しています。その中で自分にできることを考え、よりよい生活にしようと計画しています。調理を手伝うものや身の周りの整理・整とんにつながるもの。リサイクルすることでは、捨ててしまうようなものを使って小物を製作することができるかなどをタブレットで調べたりしてそれぞれに計画を立てています。
![]() ![]() 3年理科ー電気の通り道
電気の通り道について学習してきたことをおさらいしました。電気を通す線をどう線といいますが、理科室にあるどう線を探したり、テレビの学習番組で豆電球に明かりがついていないのはどうしてか考えたりしました。
![]() 4年理科ーものの温度と体積
ガラスのびんの上にキャップを乗せて、せっけん水で閉じ込めた空気を、手で温めてみました。すると、びんとキャップの間から小さなシャボン玉が出てきたり、はずみでキャップがずれたりしました。キャップを動かしたものは何かを考えてみると、びんの中の空気がおしたのではないかと予想しこれから調べていくことにします。
![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
実験でてこのうでをかたむける力の大きさを、おもりの重さ×支点からのきょりで求めて、つり合うのかどちらかに傾くのかを予想し試しました。
![]() ![]() 3年理科ー電気の通り道
電気を通すものと通さないものとを組み合わせて、豆電球に明かりがついたり消えたりする仕組みを作りました。アルミホイルにセロテープを3,4枚並べてはったものの上を導線で滑らせると、明かりがついたり消えたりしました。
![]() ![]() |
|