京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:17
総数:811509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

4年外国語活動 Unit6 1

Unit6の4回目の授業をしました。
はじめにハローソングを歌いました。歌の次にアルファベットチャンツでアルファベット小文字の読み方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科 ふき上がる風にのせて

図画工作科「ふきあがる風にのせて」の学習をしています。
ビニール袋がふき上がる様子から、面白い動きを見付けたり,何に見えるかイメージを膨らませたりしました。何度もサーキュレーターからの風で作品をふき上がらせながらイメージに合ったかざりをつけたり、油性ペンで顔を描いたりしました。
できた作品を風に乗せながら,お互いの作品のよさや面白さを味わうことができました。
画像1画像2画像3

4年 古典の日 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1画像2画像3
 11月1日は「古典の日」です。4年生では、国語科で「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしています。「世界にほこる和紙」での学習をいかして、京都府の伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめていきます。今回は、日本各地の伝統工芸の「九谷焼」「寄木細工」「大島紬」のそれぞれのよさについて読み取る学習に取り組みました。それぞれが読み取ったよさを持ち寄り、日本の伝統工芸の魅力についてみんなで考えました。「職人さんの手作業によってできているので、心がこもっている」「高い技術が長い間受け継がれているところがすばらしい」などたくさんの意見を交流することができました。

茶道部

 11月1日は「古典の日」。全校で伝統文化に親しんだ日でした。その締めくくりの茶道部では、あらためて茶道の心得や、おじぎ、足の運び方など、基本的なことについてみんなでお稽古をしました。
画像1
画像2

矢車 サツマイモをみんなで…

画像1画像2
 1日(木)、矢車学級で収穫したサツマイモをみんなで分けて持ち帰りました。是非、家で楽しんでほしいと思います。

矢車 感謝の気持ちを伝えるために…

 自分たちでつくった「いもようかん」を職員室でお世話になった先生方にお渡しに行きました。おしごとずかんの学習でお世話になった事務職員さん、管理用務員さん、保健室の先生にもお渡しすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 リレー学習

画像1
画像2
 スポーツフェスティバル以来のリレーでした。みんなで声をかけ合いながら,最後まで頑張る姿はかっこよかったです。これからタイムを縮められるようにがんばってほしいです。

矢車 古典の日 Part3

画像1画像2画像3
 片付けまで自分たちで行いました。

5年 古典の日

画像1
画像2
 5年生は,国語科で,古典芸能の世界について学習しました。語りで伝える「落語」について知り,江戸時代から伝わっていることや,表情や声の調子などで話をおもしろくする工夫があることなどを知りました。子どもたちは,「寿限無」を聞いて,落語に興味をもったようでした。

3年 書写 ふうとうの書き方

画像1
フェルトペンやマイネームを使って、封筒の書き方を学習しました。文字のバランスや配置を考えながら、丁寧に書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/1 人権朝会
12/4 読書週間(〜8日)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp