京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:57
総数:726417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】体育「とびばこあそび」

 はじめに、グループで協力して跳び箱の準備をしました。
 次は、体慣らしで「腰上げ」と「跳び上がり・跳び下り」に挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

画像1画像2画像3
 今日を最後に久世西小学校から転校していく児童がおり,クラスでお別れ会をしました。ハンカチ落とし、なんでもバスケット、宝探しゲームをして楽しみました。

【2年生】久世ノートの取組

 久世ノートの取組の中で、研究や調べ学習を行っている人もいます。

 自分の興味関心に向かって楽しみながら取り組めることは、素敵なことですね。
画像1
画像2

【3年生】 国語の学習 「班で意見をまとめよう」

画像1
画像2
 3年生、国語科「班で意見をまとめよう」の学習では、1年生に読み聞かせをするための、本を選ぶ話し合い活動をしています。2回話し合いを行い、1年生が本を好きになってくれるような本を選ぶことができました。そうして選んだ本を持って、今日は1年生に読み聞かせをしました。緊張しながらも、一生懸命に読み聞かせをすることができました。

【1年生】朝の帯学習 3年生の読み聞かせ

画像1
画像2
 朝の帯学習では3年生が読み聞かせをしてくれました。

 とても上手に読んでもらい、自分たちも「3年生みたいに上手に読んでみたい」や「私も年下に読み聞かせしたい」など言っている児童がいました。

 自分たちもこのような人達になれるように学校生活過ごしていこうと話しました。

【1年生】くじらぐも

 「くじらぐも」では子どもたちとくじらぐもの気持ちを想像しようを学習しました。
子どもたちやくじらぐもはどんな気持ちで呼びかけたのか。自分たちで考え、その気持ちを想像しながら会話文を読んでいきました。

また、お家での音読で会話文の読み方を聞いてあげてください。

 
画像1
画像2
画像3

【1年生】とびばこあそび2

 とびばこあそびでは跳び箱の段を上げ、跳び箱の上に乗りマットにおりました。跳び箱の手の付け方や跳び方などを行いました。

 また、片付けの仕方も覚えていきました。準備から片付けまでできることが増えていき楽しんで児童が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽 いろいろなひびきを感じとろう

「茶色のこびん」を演奏しました。リコーダーとけんばんハーモニカの音色が合わさると、ついつい歌いたくなるようなリズミカルできれいな演奏になりました。他の楽器にも挑戦して、音楽室で合奏できたらいいなと思います。「もみじ」の歌も歌いました。「あ〜きの夕日に〜♪」を歌って秋を感じていました。

画像1
画像2

【3年生】 道徳 お母さんのせいきゅう書

 今週の道徳の学習では、「お母さんのせいきゅう書」というお話を読んで、家族と協力することについて考えました。
 だいすけとおかあさんの請求書を見比べて、だいすけは自分のことばかり考えていたけど、おかあさんは家族のために働いていることに気づくことができました。
 みなさんも家族の一員としてお手伝いをしていますね。
自分から積極的にお手伝いをがんばりましょうね。
画像1
画像2

【2年生】不審者対応 避難訓練

 5時間目に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。

 学校への不審者の侵入による危険をみんなで話し合い、避難訓練の大切さを考えた上で訓練に臨みました。

 今日の訓練に限らず、人の話や放送をしっかりと聞くことや、素早く整列するなど、日頃から頑張っていることにも引き続き取り組み、いざという時に対応できるようにしていたいですね。

 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 2年ふれあいタイム
12/1 エクスプレッションDAY

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp