京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:35
総数:811381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

クラブ活動 コンピュータクラブ

コンピュータクラブでは各自が自分が取り組みたい内容を決めてプログラムを等に取り組んでいます。今日は後半に希望者が自分が作っプログラミング等の発表をしました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit7 3

画像1
画像2
画像3
最後にペアで自分のパフェを紹介しあいました。ALTの先生が紹介の仕方を示し、それを手本として紹介しあいました。

4年外国語活動Unit7 2

画像1
画像2
画像3
次にペアでほしいものを注文しあってロイロノートでパフェを作りました。

4年外国語活動Unit7 1

今日はペアでパフェを作って紹介しあいました。
はじめにチャンツで表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい喫茶

 11月18日(土)5・6年の子ども達が,西院第一社会福祉協議会が主催されている「ふれあい喫茶」でボランティア活動を行いました。
 今年度4回目となるふれあい喫茶は、29名の子どもたちの参加で活動しました。  
 ふれあい喫茶が始まると、元気に挨拶する事優しく案内したり,お料理をこぼさず配膳したり,心くばりを忘れないように接待をすることができました。メニューは,「大根炊き」です。
「味が凄くしゅんでる」「大根がやわらかく、とてもおいしかった」などと笑顔で感想を述べていました。
 また、西院第一交通安全推進会から交通安全の啓発運動もされました。子どもたちも参加し、来られた方々に声をかけ交通安全のグッズを配布しました。
画像1
画像2
画像3

4年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今週、読み聞かせサークルもぐもぐさんからの読み聞かせがありました。前回とは違う絵本を読んでもらい、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

4年 モノづくりの殿堂 3

画像1
画像2
画像3
 ものづくり工房では、「セラミックで電気を起こそう!」というテーマでたぬきのお腹を叩いたら目が光る装置を作りました。作りが複雑で、作ることに苦労している子どももいましたが、どの児童も楽しそうに活動していました。出来上がったものを見て、とても嬉しそうにしていました。

4年 モノづくりの殿堂 2

画像1
画像2
画像3
 殿堂のブースでは、様々な会社での取り組みや、ものづくりに対する思いや熱意について学習しました。動画を視聴できたり、体験できたりとものづくりについて意欲的に調べる姿がありました。

4年 モノづくりの殿堂 1

画像1
画像2
15日に、4年生でモノづくりの殿堂へ行きました。「ものづくり」についてそれぞれ一つ学習問題を立て、その答えを探しに行きました。

矢車 小中交流会 Part4

 最後には、中学生に対して激励の意味を込めて、ハンドベルで「栄光の架橋」を演奏しました。そして最後には、中学生にプレゼントを渡しました。

 今回、とても楽しく中学生と交流することができました。次回は年明けになります。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 6年 探究授業見学
12/1 人権朝会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp