京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:121
総数:592018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

防火学習

火災発生の怖さを知り、自らの安全を確保できる力を身につけることを目的に、本日の午後、伏見消防署の醍醐消防分署より来校いただきました。
前半は、各教室でリモートにて火災発生に関する講義を受けました。
講義の終わり頃に、画面にもくもくと煙が広がり、非常ベルが鳴り、避難指示の放送が流れ、急遽、避難開始。
生徒たちは画面に広がる煙と非常ベルに驚きながらも、指示をしっかりと聴き、実際に火災が起こっているのか?訓練なのか?少し不安になりながらも速やかにグランドへ避難することができました。
その後、消防車による消火活動と、高所に取り残された人をはしご車で救出する実演を見せていただきました。
実際に火災が起こって避難することがないように、まずはしっかりと防火に努めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

保育実習

本日、3年4組の保育実習を端山の丘保育園にて実施しました。
最初はお互いに人見知りをして、なかなか近づけずに少し距離がありました。
しかし、終わるころにはすっかり打ち解けて、手をつないだり、抱き着いたり、ハイタッチをして別れを惜しむ様子が見られました。
最初から懐いてくれる子もいれば、泣いてしまったり、気まぐれなところもある子もいる中で、様子を探りながら子どもたちとの関わり方を学ぶことができました。
短い時間でしたが、とても良い経験をさせていただき、良い表情で帰校することができました。
保育園の先生方、園児の皆さん、学習の機会を頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

薬物濫用防止教室

6時間目、3年生は体育館で、薬物濫用防止教室を行いました。
『No Drug,Know Drug 』の合言葉のもと、薬物濫用防止について学びました。
途中、クイズ形式で学習を進め、一つ一つしっかりと考え参加していました。
輝く未来に向けて薬物濫用は絶対にダメです。
どんな時にも「絶対にダメ!」です。

画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り7

11月1日に配布しましたスクールカウンセラー便り7(11月)をアップし忘れていました。
大変、申し訳ありません。
お時間ある時にクリックいただき、ご一読ください。

KDDIスマホ・ケータイ安全教室

第4回定期考査が終わった午後、KDDIから講師の方に来ていただき『KDDIスマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。
昨年度に引き続きネットの怖さ、ゲーム依存、闇バイトなど動画を交えて分かり易くお話を聞かせて下さいました。
最近ニュースなどでも話題になっていますが、ネット上での誹謗中傷により悲しい結末を迎えてしまう人も増えています。
被害者にも加害者にもならないように。
そして、ネット依存に陥らない為にも「リアルの世界を充実させよう!!」と熱く語ってくださり、みんな真剣に聴いていました。
スマートフォンはとっても便利なツールです。
これからもより快適に使っていける人になっていきましょう。

本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第4回 定期考査

本日より第4回定期考査です。
校内は静まり返っている中、教室を覗くと、出題された問題用紙と回答用紙に集中していました。
冷え込みが厳しい日が続いていますが、体調を崩さず最終日まで全力で頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

高等学校説明会

本日、2年生と3年生は高等学校に関する情報を伝え、進路実現に向けての意欲と展望を持ちやすくするために「高等学校説明会」を実施しました。
私立高校を代表し京都精華学園高等学校、公立高校を代表し京都府立洛東高等学校から先生に来校いただき、公立高校・私立高校の特徴、中学生に求めることなどそれぞれの高校の特徴を交えながら説明していただきました。
しっかりと姿勢を正し、真剣に聴き入ってくれていました。
また、ご家庭でも今日の話を基に話し合っていただけますと幸いです。
画像1
画像2
画像3

醍醐中学校区 地域生徒指導連絡協議会 研修会

昨日、「醍醐中学校区 地域生徒指導連絡協議会 研修会」が本校体育館で開催されました。
今年度は、KDDI株式会社より認定講師の方をお招きし、「KDDIスマホ・ケータイ安全教室(保護者バージョン)〜スマホ・ケータイを安心・安全に使用するために〜」というテーマで講義いただきました。
キーワードは「家庭内でのコミュニケーション」ということで、映像を交えながらとても分かりやすく聴かせていただきました。
使い方次第で便利にも、危険にもなる道具です。
しっかりコミュニケーションをとりながら、便利で有効に活動していける道具でありたいものです。
画像1
画像2

芸術鑑賞会に向けて

本年度、「文化芸術によるこども育成推進事業」の一環で「芸術鑑賞会」の機会を頂きました。
11月下旬に全校生徒で「芸術鑑賞会」に参加します。
本日、それに先駆け事前学習を、本校の代表として1年生が行いました。
前日からウキウキした気持ちを持ちながら元気いっぱいに持ち、参加&体験をしてくれました。
準備体操から始まり、ジャンケンでの勝敗を全身で表現するなど、日ごろの学校生活ではなかなかできないことを体験できたようです。
前半少しだけ様子を見せていただき職員室へ戻りましたが、時間が経つにつれ体育館からは一体感を感じる歓声が聞こえてきていました。
さあ、当日は全校生徒で鑑賞します!
どんな演目が繰り広げられるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Aywen Culture Corner 2

Aywen Culture Cornerの内容が新しくなっています。
投票コーナーもあります。
是非、時間のある時に立ち止まって、見て、読んで、参加してみてください。

カウンセラー便りも先週から新しい記事になっています。
併せて見てくださいね。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp