京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:23
総数:358231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

4年 国語

画像1
国語「クラスみんなで決めるには」の学習の様子です。

みんなで円の形になって,話し合いをしました。

4年 みんな遊び

画像1
みんな遊びでケイドロをしていました。

砂場がろうやです。

いつも休み時間は教室で過ごす子もみんな元気に体を動かしていました。

4年 理科

画像1
画像2
腕の骨と筋肉ってどうなっているのかな?

触ってみてもわからないや

かたい部分が骨で柔らかい部分が筋肉?



コンパスをつかって2

画像1
画像2
コンパスを使う練習をしています。難しいけれど頑張っています。

コンパスを使って1

画像1
画像2
コンパスを使って図をかきました。どうやってかいたらいいかを友達とも教え合っていました。

6年総合的な学習「京の祭り」


6年総合的な学習「京の祭り」


5年 ケータイ教室

10月6日(金)にKDDIの方に来ていただいて携帯の安全な使い方についてお話していただきました。
誰しもがいつかは持つことになる携帯電話は便利な反面使い方を間違えれば危険なものにもなります。
使い方を考えてこれからつかっていければいいなと思います。

ぜひ、ご家庭でも携帯電話の使い方について話題にしてみてください。
画像1画像2

5年 農育学習

今日は2週間前に植えた大根の間引きをしました。
大根が大きく育つための大事な作業です。


2か月後には大きな大根に育つそうです。
今は小さな大根がどのくらい大きくなるのか楽しみです!

画像1
画像2

総合的な学習の時間 『京の祭り』4

 日本の祭りの様々な問題 そして 解決に向かって

 コロナウイルスの影響があり、祭りに参加する人が減ってきました。
またコロナウイルスの自粛でスマホばかりを使い、対話力が低下しています。だから、祭りに参加してもしゃべらないということが起きています。


 2017年には徳島県の阿波踊りで資金難から4億円以上の赤字が出ました。こうした資金問題に対して国や地方自治体は、参加ボランティアの奨励や補助金制度などでテコ入れを行っていますが、地域の行政やボランティアだけで盛り上げることには限界があり、問題は解決しませんでした。


 年々深刻化する祭りの問題を解決するため、新しい動きが出てきました。それがビジネスとして解決するもので2015年に立ち上がったお祭り支援会社「オマツリジャパン」です。オマツリジャパンでは神輿を担ぐツアー、飲食店などで飲食したり、食べたりする企画を立てています。このように若者、外国人に協力してもらって、問題解決に向けての取組が進められているのです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp