学習発表会 6年生(11月22日)
6年生は、みんながよく知っている「もも太郎」のお話から人権や多様性について考える劇を発表してくれました。最後には、一人一人がこの劇を通して学んだことをみんなの前で発表することができました。
【6年生】 2023-11-22 15:33 up!
学習発表会 5年生(11月22日)
5年生はこれまで音楽で学習してきた歌や演奏を披露してくれました。さすが高学年と思える素敵なメロディーが体育館に広がりました。また、歌や演奏だけでなく、運動会のフラッグダンスやウォーターボーイズの踊りが会場を盛り上げていました。
【5年生】 2023-11-22 15:30 up!
学習発表会 4年生 (11月22日)
4年生は、日々の学習で学んだことをクイズ形式で発表してくれました。低学年にもわかる内容でみんなが楽しめるような工夫をしてくれました。最後に素敵な歌声で合唱を披露してくれました。
【4年生】 2023-11-22 15:20 up!
学習発表会 3年生(11月22日)
3年生は、国語の学習や食育の学習で学んだ姿を変える大豆についてダンスや劇でみんなに楽しくわかりやすく教えてくれました。
【3年生】 2023-11-22 15:17 up!
学習発表会 2年生(11月22日)
2年生は、国語の学習で学んだ「お手紙」の音読劇を披露してくれました。登場人物の気持ちや特徴をとらえた表現とともに音楽で学習したリコーダーの演奏を行いました。
【2年生】 2023-11-22 15:13 up!
学習発表会 1年生(11月22日)
北醍醐小学校では、4年ぶりとなる全校一斉の学習発表会を実施することができました。どの学年も自分の役割を果たすこと、見ている人に感動を与えることを意識しながらの発表を見せてくれました。1年生は、体育館での初めての発表でしたが、大きな声で歌やせりふを言うことができました。大きなクジラ雲の素敵なお話でしたね。
【1年生】 2023-11-22 15:07 up!
MDR活動 4年生 (11月21日)
今日は、醍醐中学校が取り組んでいるMDR活動について北醍醐小学校と醍醐小学校の4年生が、合同で学習をを行いました。関西盲導犬協会から講師の方と盲導犬ユーザーのゲストティーチャーが来て下さり、視覚障害や盲導犬について教えていただきました。
【4年生】 2023-11-21 18:46 up!
学習発表会に向けて 6年生(11月20日)
6年生は、小学校生活最後の学習発表会に向けての練習を頑張っています。今年は、昔話「もも太郎」を通して多様性を尊重することの大切さについて考える劇を発表してくれる予定です。学校のリーダーとしての素敵な演技、活躍を期待しています。
【6年生】 2023-11-20 17:58 up!
学習発表会に向けて 2年生(11月20日)
2年生の学習発表会では、国語「お手紙」で勉強した[「かえるくん」と「がまくん」の2人の優しく温かみのあるやり取りを音楽劇で表現する予定です。明後日の本番にむけて最後のリハーサルを頑張っていました。
【2年生】 2023-11-20 17:55 up!
3年理科ー電気の通り道
アルミ缶は、金属でできているから電気を通すと思っていたけど、豆電球の回路にはさんでみると電気が通りませんでした。色がついてるからではないかと考え、紙やすりでこすって銀色のところを出してみると電気が通りました。
【3年生】 2023-11-20 17:53 up!