京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up48
昨日:67
総数:569104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月26日(木) 3年生 国語科「交流タイム 1組」

画像1
4年生と運動会の出来事の作文をもとに交流会を行いました。

「運動会の練習で頑張ったこと」
「どうして困難を乗り越えたか」
「友だちやお家の人に言われた言葉」
「お互いの演技の良かったところ」
などたくさんのテーマで交流することができました。

たくさん発表したり、真剣に聞いたりする姿勢がすてきでした。

10月26日(木)2年生 英吾活動 「サラダで元気」

画像1画像2画像3
今日から、2学期分の英語活動が始まりました。

題材名は「サラダで元気」です。

普段よく目にする野菜の言い方を教えてもらいました。

みんな、すごく集中してがんばっていました。

ご家庭でも話題にしていただけると、より一層英語に親しむことができると思います。

10月26日(木)2年生 国語科「そうだんにのってください」

画像1画像2
 国語科の「そうだんにのってください」の学習で、話し合い活動をしました。相談したいことを班の人に話し、班の人は解決に向けての案を提案します。
 話すときに気を付けること、話し合いの進め方など考えながら学習を進めました。初めてだったので、うまくいかないこともありましたが、しっかりとふりかえりをしたので、次は今日より上手に話し合いができると思います。

10月25日(水) 国語科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
 運動会練習でなかなか図書館に行けなかった4年生。久しぶりの図書館にほっこりです。

10月25日(水) 図画工作科「ころころガーレ」

画像1
画像2
 「ころころガーレ」に取り組んでいます。画用紙を切り貼りして、ビー玉が転がる仕組みを工夫して表しています。制作に夢中の子どもたち。友だちの作品からアイディアや刺激をもらって更によい物に仕上げようと真剣です。「その仕組みいいね。」「どうやって作ったん?」いろいろなやり取りがあちらこちらから聞こえてきます。

10月24日(火) 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動は、文房具の名前を学習しています。ゲームを通して、発音しながら楽しんで学習をしています。

10月23日(月) 総合的な学習の時間 「手をとり合って」

松永さんに点字でお礼の手紙を書くことにしました。「点字って難しい。」「松永さん読めるかな。」と班で協力して手紙を完成させました。
画像1

10月25日(水) 3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
1年生に読み聞かせをする本を決める話し合いのめあてを班ごとに決めました。

「発言にリアクションをする。」
「最後まで聞いてわからないことは質問する。」
など、自分たちで決めることができました。

次回、このめあてに気を付けては話し合いをしていきましょう。

10月25日(水)2年生 音楽科 「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2画像3
リズムカードを使った音楽づくりの活動をゲーム感覚で楽しみました。

ロイロノートを使って、カードを自由に入れ替えて、リズム譜を作って演奏します。

上手くできたと思ったら提出します。

みんなのリズム譜をテレビ画面に映し出し、演奏してみました。

最後に、お気に入りの音楽を紙のカードでも作って、振り返りシートに貼りました。

振り返りには、「違う音楽も作って、みんなで演奏してみたい。」などと綴られていました。

10月25日(水) 6年生 国語科 「5年生と運動会の交流をしよう」

画像1画像2
特別委員会ごとに交流の様子です。6年生が上手にリーダーシップをとって交流をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp