京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:255
総数:1133375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

3年生 国語

 3年6組の国語は、各自で選んだ和歌について、作者や歌の意味、表現法などの視点でまとめ、タブレットを活用し、プレゼンテーションを行いました。
画像1

2年生 英語

 2年2組の英語は、実際にユニバーサルデザインされている物を紹介し、英語でその良さや特徴を伝える練習を仲間としました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 本日から、新生徒会本部役員、新学級役員が中心となって、校門でのあいさつ運動に取り組んでくれています。
 気持ちのいい「おはようございます」をありがとうございます。

おはようございます

 おはようございます。
 本日から、新生徒会本部役員、新学級役員が中心となって、校門でのあいさつ運動に取り組んでくれています。
 気持ちのいい「おはようございます」をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

生徒会認証式

 6限、体育館で生徒会本部役員、学級役員の認証式を行いました。
 以下、体育館でお伝えをした、樫原中学校生徒会のみなさんへの激励のことばです。


 まずは、一年間の任期を務めあげてくれた樫原中学校生徒会本部役員のみなさん、樫原中学校のみんなが楽しく通える学校づくり、樫原中学校発展のために活躍いただき、ありがとうございました。
 そして、新旧生徒会の引き継ぎがされ、新たな生徒会がたちあがりスタートすることを大変嬉しく思います。
 
 「人間にはものを考える時間が必要だ」は、マイクロソフトの創業者ビルゲイツのことばですが、情報が氾濫する、面白いアイディアがインターネットを開くと見つかる時代だからこそ、ものを考える時間を大切にしてほしいと思います。
 生徒会においても、昨年やったから今年もではなく、今の樫原中学校の実態、生徒会会員の実態・思いを踏まえ、衝動的、刹那的に行動するのではなく、生徒会として、さまざまな仲間の意見に耳を傾け、アイディアを出し合い、取り組みをじっくり考え、ブラッシュアップし、実行に移すという過程を徹底的に大切にしてほしいと願っています。

 そのような行動が、樫原中学校が誰もが嫌な思いをすることなく、毎日たくさんの出会いと学びのある学校づくりにつながるものと私は信じています。
 生徒会には大変期待をしています。頑張って下い。
 以上、これを私の激励のことばとします。

画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 雨で校内にも水たまりが出来ているのを、朝から用務員さんが水を側溝に流してくれていました。
 校内が滑りやすくなっていますので、十分注意するように、声掛けをしました。
画像1
画像2
画像3

1組 救命救急講習

 1・2年1組が救命救急講習を行いました。本日は西京消防署の職員の方に来校いただき説明と、実際の動きについて教えていただきました。みんな真剣に講習を受けることができました。
 本日は来校いただきありがとうございました。
画像1

1年生 英語

 1年5組の英語は、感嘆文であるWhat a 名詞 や How 形容詞を学びました。グループに分かれて色々な会話を考え、最後に感嘆文になるように文章をつくりました。
画像1

2年生 理科

 2年6組の理科は、電流・電圧・抵抗の関係を表すオームの法則を学び、わかっている値を式にあてはめ、求めたい値を計算で求める練習を行いました。
画像1

3年生 英語

 3年2組の英語は、I wish + 主語 + 過去形(〜だったらいいのにな)を学び、この形を用いて、様々なパターンの練習を仲間と行いました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

校則について

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp