京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:33
総数:567019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月20日(月) 3年生 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1画像2
212×3のような(3けた)×(1けた)の筆算をしました。

黒板の前で書き込みながらの説明もバッチリ!
「(2けた)×(1けた)の筆算といっしょやん!」
「繰り上がりのある3けたの筆算もできそう。」

かけ算の筆算マスターへと一歩一歩近づいてきていますね。

11月20日(月) コスモス学級 音楽科「レッツミュージック!」

音楽室へ行きました。
練習してきたリズムに合わせて、大太鼓と小太鼓をたたきます。
さらに、「オーラリー」とも組み合わせて合奏をしました!
画像1画像2画像3

11月17日(金) 3年生 学習発表会3年 「さぐろう!松陽のお店」2組

今日は学習発表会でした。

子どもたちは自分たちで考えた紙芝居や劇にチャレンジし、

クイズを盛り込むなどの工夫を凝らし

一生懸命練習してきました。

今日はその成果が十分に発揮できたと思います。

お家の方々の反応がうれしくて子どもたちも

いつも以上にテンションがあがっていました。

ご参観ありがとうございました。
画像1画像2画像3

11月14日(火) 学習発表会「手を取り合って」

画像1
画像2
 お忙しい中ご参観頂きありがとうございました。
 点字コーナーで丁寧に点字について説明したり、保護者の方からの質問に頑張って答えたりと生き生きと活動する姿をたくさん見かけることができました。
 教室に帰ってきてから、「緊張した!」「練習したことが全部出し切れた!」と嬉しそうに報告してくれました。
 自分たちの思いやメッセージを伝えること、様々な人と手を取り合って生きていくことについて考えること等この学習発表会で終わることなく今後も継続して活動していきたいなと思っています。

11月15日(水) 書写「笛」

 今日は「笛」を書きました。自分の作品を書いた後、次のめあてや気をつけることを見つけ、黙々と練習をしていました。
 
画像1

11月17日(金) 6年生 学習発表会

画像1
6年生の学習発表会が終わりました。保護者の皆様、たくさんのご参観本当にありがとうございました。

保護者の方々からの感想も子ども達とっても喜んでいました。子ども達は、励ましの言葉や拍手で大きく成長していきます。

これからも今日の感動を忘れずにみんなで頑張っていきます!

11月17日(金) 3年 学習発表会「さぐろう!松陽のお店」3組

画像1
画像2
画像3
松陽の地域にあるお店について調べたことをポスターや紙芝居で伝えました。お店の方の工夫や、お店の素敵なところをたくさん伝えることができました。発表するのは緊張したようですが、たくさんの保護者の方に聞いてもらうことができてとても嬉しかったみたいで、笑顔で発表できました。たくさん参観していただきありがとうございました!!

11月17日(金) 3年生 学習発表会「さぐろう!松陽のお店 3−1」

画像1画像2画像3
「はやく学習発表会にならないかな〜」
待ちに待った学習発表会、松陽の町のすてきをお家の人に知らせました。
ペープサートや新聞、ポスター、紙芝居など工夫がつまった発表ができました。

「緊張したけど、発表やクイズを楽しんでもらえてうれしかった。」
「すてきが伝わったと思う!」
と笑顔で終えることができましたね。

11月16日 4年 理科 季節と生物

画像1
画像2
11月になってずいぶんと気温が下がり,ツルレイシの様子も変化したので観察をしました。
すっかり葉も枯れて,実もほとんどなくなっているツルレイシに子どもたちは驚いていました。
葉っぱをさわってみるとパリパリと崩れてしまうことや,乾いた実の中にたくさん種が入っていることなど実際に見て,さわって確かめました。

11月17日 4年 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
4年生の理科は,新しい単元に入りました。
最初の授業では,空のペットボトルをお湯や氷水に入れてようすを観察しました。班で実験をしていく中で「もっとお湯の温度を上げると速くふくらむのかな?!」「もっと長い時間つけておくといいのかも!」などさまざまな考えが出てきました。
次回からたくさん実験をしていきます。安全に気を付けて取り組んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp