![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:46 総数:811408 |
6年外国語科Unit6 2
次に指導者の自作教材やデジタル教科書のリスニング・チャンツを使ってその街でできることの言い方に慣れ親しみました。
![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit6 1
今日は「京都でできることの言い方を知って伝え合おう」をめあてとして学習しました。
はじめにSingを歌いました。 ![]() ![]() ![]() 6年 学童大音楽会に向けて
10月から練習を重ねてきた「歌よ ありがとう」。
いよいよ11月11日(土)が本番です。 音楽の授業でも、 学年集会でもたくさん練習をしてきました。 校長先生や教頭先生、前田先生など、 さまざまな先生も見に来てくださっています。 日に日に素敵な歌声になっています。 当日は、緊張もあるかもしれませんが、いつも通り、 楽しくリラックスして歌ってほしいと思います。 ![]() 6年 国語科「日本文化を発信しよう」
国語科では、
「『鳥獣戯画』を読む〜日本文化を発信しよう〜」 という単元を学習しています。 まずは、『鳥獣戯画』について 説明している文章を読んでいます。 文末表現や絵の示し方を工夫した、 とてもわかりやすい文章なので、 そこから効果的な表現の工夫をたくさん見付けました。 この単元の終末の活動では、 日本文化を調べ、パンフレットを作成する予定です。 和食やお寺、伝統芸能、遊び、音楽などの中から、 子どもたちが選んで紹介します。 パンフレットに書く内容を、図書室に行ったり タブレットを使ったりしながら調べ学習をしています。 日本文化について紹介している本の中から も表現の工夫を探し、使いたい表現をたくさん集めた上で、 パンフレットを作成していく予定です。 どんなパンフレットができるのか楽しみです。 ![]() ![]() 2年 生活科「おもちゃフェスティバル」
今日は、これまでに準備してきた「おもちゃフェスティバル」に1年生を招待しました。1年生が楽しく遊んでいる様子を見て、とても嬉しそうな表情で遊びを教えたり、一緒に遊んだりしていました。とてもよい経験になりました。
![]() ![]() 5年外国語科Unit6 4![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit6 3
次にペアトークで行きたい国とそこでできることを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit6 2
歌の次に各自のギガ端末でデジタル教科書を使って行きたい国とそこでできることの表現の練習をしました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit6 1
5年外国語科Unit6の3回目の学習をしました。はじめにIt's a Small Worldの歌を歌いました。少しづつ歌えるようになってきています。
![]() ![]() ![]() 4年 体育「走り高跳び」![]() ![]() |
|