![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:419 総数:360515 |
総合的な学習の時間 『京の祭り』
私たち6年生は、総合的な学習の時間で「京の祭り」の学習を進めてきました。
4月24日には、伏見稲荷大社の御旅所へ見学に行き、光徳校区にくるお神輿を見ました。お祭りや、お神輿のことを調べていくうちに、「人」のことは、本やインターネットではわからない・・・ということで、光徳校区にある崇敬会の方に来ていただき、インタビューをしたり、お神輿の一部を持ってきていただき担いだりしました。 調べ学習やインタビューの中で、お祭りやお神輿が抱える問題を知りました。 おみこしの危機!! お祭りの現状 1.高齢化 2.担ぎ手の減少 1.高齢化 お神輿を担いでいる人の約半分が高齢者だということを崇敬会の会長岩崎さんからお聞きました。 また私たちも、お神輿を担いでいるところを実際に見てお神輿を担いでいる人の約半分が高齢の方だと感じました。若者がお神輿を担ぐ機会が減ってきているのもあり、お神輿を担ぐ人の高齢化が進んでいると思いました。 2.担ぎ手の減少 若者がお神輿を運ぶことに興味がなく、お神輿を担ぐ人が年々減ってきています。 だから興味を持ってもらえるように、若者がお神輿を担げる体験が増えてきています。 その一つが・・・ 福神社大祭です。お神輿巡行があり、参加者を募集しています。 令和5年10月15日(日)10時式典 10時30分〜4時30分神輿巡行 小雨決行 神輿巡行・子ども走りぼん参加者募集中! ※参加したい光徳小学校の子どもは、小学校の先生まで。 ※大人の方は、崇敬会の岩崎さんへ連絡を。 崇敬会会長岩崎さん 090(6375)1958 平日19時〜22時、土・日・祝 終日可能 福神社の歴史 由緒も創建もわからない不明な小さな神社です。祭神は紀貫之ではないかと言われています。また、伏見稲荷大社の末社ではないかと考えられています。小さな神社なので、祭事・行事はほとんど行われません。 しかし10月第一日曜日に行われる福神社大祭は人気です!!皆さんもぜひ参加してみてください!! 光徳区民体育祭
10月8日(日)運動場で光徳区民体育祭が行われています。町内ごとに大人も子どもも一緒にいろんな競技に参加したり応援したりして盛り上がっています。小学生もたくさん参加しています。午前中に輪くぐり競争、100メートル競走、綱引きがありました。
![]() ![]() 6年生 ソーラン節
ついにソーラン節とリズムダンスを運動場で踊りました。
体育館と比べて広い運動場。雰囲気にのまれないように気持ちを高めます。運動会はいよいよ来週です。乞うご期待!! ![]() 4年 休み時間![]() ![]() ![]() 最近のプチブームはバレーボールです。 6年生 京の祭り
校内にも子どもたちが作ったポスターがあります。
お祭りを盛り上げるために、校内や校外でできることを考えてきました。 来週は、いよいよお祭りです! ![]() 6年生 外国語の学習にて…
外国語の学習でのワンシーンです。
今まで学習した英語を使って、ALTとコミュニケーションをとっています。ちょっとドキドキ。 ![]() 6年生 京の祭り
総合的な学習の「京の祭り」で作ったポスターを校外へ持っていきました。マンションや保育園、駅や公園などに子どもたちが作ったポスターがあります。ぜひ、探してみてください。
![]() ![]() 6年生 食の学習
先日、栄養教諭による食の学習を行いました。
今回のテーマは「スポーツと食事」でした。 スポーツ選手から生活リズムやバランスのとれた食事などについて学びました。 その後、久しぶりにランチルームで給食を食べました。 ![]() ![]() 5年 大根の様子![]() ![]() 双葉が出て、本葉のも出てきました。 早く大きくならないかな。 5年 大根種まき
大根について教えてもらったあとは実際に種まきをしました。
ペットボトルのキャップを使い、小さな穴をつくりその穴に種をまきました。 教えてもらったことを思い出しながら大切に育てたいと思います! ![]() ![]() ![]() |
|