![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:39 総数:316765 |
6年理科ー土地のつくりと変化
水の中で土が積もるとき、粒の大きさによって層ができるのはどうしてか調べました。ガラス瓶に水と混ぜた土を入れてしばらく置くと、沈んだ土が、つぶの大きいものから積み重なっていました。大きな石ほどはやく沈むことで地層ができたのではないかと考えました。
![]() ![]() 学習の様子 4年生 (10月25日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 3年生(10月25日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生 (10月25日)![]() ![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
水に溶けた食塩は、どうなったのか調べました。目に見えなくなったけれど食塩はまだあるという人がほとんどで、重さを量ればわかると考えて、溶かす前と後の重さを比べました。それぞれ、食塩の重さは変わらなかったので、見えなくなってもなくなったのではないことがわかりました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
水に物が溶けると透明になることを砂糖を溶かして確かめました。フィルターの中の砂糖が少なくなっていって、下からもやもやしたものが出ていることから、砂糖が溶けていることがわかりました。
![]() ![]() 邦楽アンサンブル体験2(10月23日)![]() ![]() ![]() 邦楽アンサンブル体験1(10月23日)![]() ![]() ![]() 90分の短い時間でしたが,楽器についての説明や素晴らしい演奏を聴かせていただくことができました。 3年理科ー太陽の光
鏡ではね返した光を地面に当てていくと、光の筋を見ることができました。光はまっすぐ進むことがわかりました。
![]() ![]() 北醍醐フェスティバル&音楽祭 (10月22日)![]() ![]() 午前中は、キッチンカーや京都府警のカラーガード隊による演奏、子ども達が楽しめるゲームコーナー等盛りだくさんの催し物が準備され、参加された皆さんが楽しい一時を過ごしていました。午後からの音楽祭では、醍醐中学校のブラスバンド、東陵高校の軽音楽部、ダンス部による発表や地域の方、二胡奏者による素敵な演奏で、音楽をたっぷり楽しむことができました。小学校からは、3年生〜5年生の出演希望する児童が、校歌やビリーブの合唱、リコーダー演奏を立派に披露しました。 |
|