京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:567043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月8日(水) 3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
1年生への読み聞かせの動画を撮りました。

写真を撮って録音したり、動画を撮影したりと班によって工夫をしています。

「早くみてほしい!!」
と自信作が出来上がったようです。

11月7日 4年生 理科 「月と星の動き」

画像1
画像2
 月はどのように位置が変わるのか観察をしました。記録を書くときは,方位磁針で方位を確認し,高さはこぶしを使ってはかりました。ちょうど雲が途切れて月が見えたときには「月が見えた!!」ととてもうれしそうに観察をしていました。時間をおいてもう一度見てみると,子どもたちが思っていたよりも月の位置が変わっていたようで驚いていました。

11月7日(火) 6年生 理科「地層」

画像1画像2
理科は土地の作りの単元に入りました。

松陽小学校のボーリング資料を使って、松陽の土地の様子を調べています。そこから、たくさんの疑問を出し、考察を考えていきました。

地層ってどうやってできるのか・・・このなぞをみんなでまた学習していきましょう。

11月7日(火) 6年生 体育科「サッカー」

画像1画像2画像3
2組のサッカーの様子です。初めての単元でしたが、準備もパパっと終わらせてチームごとにどんどん体慣らしをしていきました。

○○さんがいるからあのチームは強い!でなく、勝ち負けだけでなく、一時間一時間で何が出来るようになったのか、工夫できたのかを大切にしていこうと1年間取り組んできました。

子どもたちは、自然と
「みんなで声をかけてパスしよう。」
「負けてもみんなが工夫して楽しくできた。」
など、笑顔あふれる1時間になりました。ここから、チームでの工夫が大切になってきます。

各チームの作戦会議も楽しみです。

11月7日(火) 6年生 総合的な学習「平和集会」

画像1画像2
6年生の平和集会は、呼かけをメインに、1年間歌ってきた歌や総合で学習したことをミニ劇にして進めていきます。

呼びかけは、修学旅行の平和集会で子ども達が作った内容です。国語の学習や総合でさらに平和のついて深めていきます。

11月7日(火) 3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
班での話合いで決めた、「1年生に読み聞かせをしたい本」を読む練習をしました。

「声の大きさ」
「役になりきって読む」
「読むスピード」など
ポイントをみんなで話し合ってから練習を始めました。

「1年生に楽しんでもらうぞ〜」とやる気満々です!

11月7日(火) 3年生 総合「さぐろう!松陽のお店」

画像1画像2
学習発表会に向けてリハーサルを行いました。

初めての体育館での練習でした。
声の大きさや、立ち位置など新たな課題に気が付いて、
教室に戻ってから新しくスライドを作ったり、練習を重ねたりしています。

来週の本番に向けて頑張るぞ!

11月7日(火) 1年生 体育科「てつぼうあそび」

今日も、元気にてつぼうあそびにチャレンジ!
その前に・・・鉄棒でしっかり体を支えたり、鉄棒を握る力をつけるために、ジャングルジムと雲梯でウォーミングアップ。
「昨日より雲梯、たくさん進めたよ。」
「がんばりまめができてきた!」
「がんばってる証拠やな!」
と元気な声が聞こえてきます。

鉄棒でも、楽しくいろいろな技にチャレンジしています。
「今日、新しい技ができるようになったよ。」
「友だちに教えてもらったらできそうになってきた。」
と嬉しそうな報告も増えてきました。
これからも楽しくてつぼうあそびをしていきましょう!
画像1画像2画像3

11月7日(火) コスモス学級 図工「わたしたちの木」

今日は、いろいろな素材で型押しをして、木の葉をつけていきました。
おもいおもいの色や形で、自分の木を完成させました!
画像1画像2画像3

11月6日(月) 1年生 体育科「てつぼうあそび」

今日から体育は、「てつぼうあそび」がスタートです。4月にも「ゆうぐあそび」として、少し鉄棒には触れていたのですが、みんな体も大きくなり、力も強くなったからか、以前よりも果敢にてつぼうにチャレンジしている姿が見られました。
「ぴたっとランド」「ぶ〜らんランド」「くる〜りランド」と名付けて、楽しくいろいろなてつぼうあそびにチャレンジしていきたいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp