![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566961 |
11月1日(水) 外国語「Do you have a pen?」![]() ![]() 文房具からセラ先生の小学生時代について話が脱線していき…大盛り上がり!日本とアメリカの文化の違いに驚きながらも羨ましいな、面白いなと感想を言っていました。 11月1日(水) 国語科「百科事典の使い方を知ろう」![]() ![]() ![]() 「社会で習った琵琶湖疏水がある!」「アンパンマンものってるんだ。」と隣の友だちとわいわい言いながら色々な言葉について調べていました。 10月31日(火) 総合「手を取り合って」![]() 本やタブレットを使って調べ、内容を要約しながら書き写したり、台詞を考えたりしています。自分たちで考え相談しながら進めているので、教師は時々「分かりやすいね。」「いいね。」と言うだけです。さすが4年生ですね。出来上がりが楽しみです。 10月26日(木) 1年生 生活科「あきと いっしょに」
学習発表会に向けて、コツコツと準備をしている1年生。
そんな手元をのぞいてみると、こんなかわいいどんぐりたちが! 何に使われるのかな? 学習発表会が楽しみです。 ![]() 10月26日(木) 1年生 算数科「かたちづくり」
算数科の「かたちづくり」は、子どもたちが大好きな学習です。
「遊んでるみたい!」と喜んでいますが、高学年の図形の学習につながる 大切な学習です。 この日は、棒を並べて形を作る学習です。 これは、直線で囲まれると形が出来上がることを体感する学習です。 「こうすると四角ができるよ。」 「三角もつくれるよ。」 と楽しく形を作りました。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)2年生 算数科 「かけ算」![]() ![]() ![]() 今日は、6の段を作っていきました。 6ずつ増えていくのですが、やはり今までとは違い、難しく感じているようでした。 これからが大変になりますが、ご家庭での励ましが意欲につながります。 どうぞよろしくお願いします。 10月31日 5年生 家庭科 「食べて元気 ごはんとみそ汁」![]() ![]() ![]() 山の家でもご飯を炊いているので、みんな手際よく作業を進めることができました。 水加減も火加減もばっちりでふっくらとした美味しいご飯が炊きあがりました。 みそ汁は煮干しでだしを取りました。具材は大根・あおげ・ねぎです。大根も軟らかく、ネギの香りもよく美味しいみそ汁に仕上がりました。給食と一緒にいただきました。 10月31日(火)2年生 図画工作科「ともだち 見つけた!」![]() ![]() 教室にもどってから、それぞれが撮った写真やセリフを交流しました。 10月31日(火)2年生 体育科 「とびばこあそび」![]() ![]() ![]() 開脚跳びやまえころがり(台上前転)などをがんばっています。 踏切に気を付けたり、手をつく位置に気を付けたり、めあてをもって跳んでいます。 どんどんできるようになってきて、とても楽しそうです。 10月31日(火)2年生 国語科 「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう」![]() ![]() ![]() 今日は、ご家庭で用意していただいた空き箱を使って、馬のおもちゃを作ります。 国語の教科書の説明をよく読んで、作り始めました。 失敗もありましたが、なんとか頑張って作っていました。 上手くできた子は、とても満足そうでした。 おもちゃの材料のご協力ありがとうございました。 |
|