京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up66
昨日:48
総数:667360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1画像2
「空きようきのへんしん」では、空き瓶やペットボトルなどの空き容器を組み合せ、入れたいものを想像して、作品を作っています。材料の組み合わせや粘土の着色などこだわって作ることができています。完成が楽しみです。

えがおの日「外国の文化やマナー」

画像1画像2
今回は「韓国・朝鮮の文化やマナーを知ろう」というめあてで学習をしました。韓国の食事のマナーやスポーツ、芸能などの文化をクイズで学んだり、「ユンノリ」という遊びを実際に体験したりしました。隣の国だけど、文化が全然違うことやその良さに気づくことができました。

ともに生きる

画像1
画像2
ともに生きる第2部はアイマスクによる体験をしました。
子ども達はまわりが見えない世界に不安や恐怖を感じていました。
その中でも周りから声をかけて寄り添われることで安心感を得ていました。

総合「ともに生きる」

画像1
画像2
総合「ともに生きる」では、福祉について学んでいます。
その中でも今回はイヤーマフを使った体験を行いました。
子ども達が体験を通して学んだことをどのように普段に活かしていくか楽しみです。

理科「もののとけ方」

画像1
 塩やミョウバンは水に溶けるのか、溶けないのか実験をしました。

音楽科「キリマンジャロ」

画像1
 合奏の発表会を行いました。様々な先生たちが合奏を聴きに来てくれました。子どもたちは緊張しながらも、息を合わせながら演奏ができました。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は地域の方々が4年生の朝読書の時間に読み聞かせをしてくださいました。

体育科「リズムダンス」

 体育科の学習で「リズムダンス」が始まりました。曲のリズムに合わせて、とってもノリノリです。ダンスに慣れてくると、みんなの動きがそろってきました。今後も楽しみながら元気いっぱい活動していきます。
画像1

生活科の学習でリースを作っています

 生活科の学習で、あさがおのつるを使ったリース作りをしています。

 みんな、思い思いの飾りつけをしていました。

 お家に持ち帰るのがとても楽しみな様子でした。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「うつしたかたちから」

 図画工作科「うつしたかたちから」の学習では、うつした形から見えてくる世界のイメージをふくらませ、絵画作品に仕上げました。

 「恐竜の世界にしよう」
 「海の中にしよう。魚を描き加えて、もっと海らしくしたいな」

 と、つくりたい世界を思い浮かべながら、活動することができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp