![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:190 総数:569253 |
秋の視力検査が終わりました。![]() ![]() ![]() 春の視力検査の結果、病院を受診し、新しくメガネデビューした子どもたちもたくさんいました。 検査でよく見えることがわかり、とてもうれしそうでした。 視力がAから急に下がった場合は、再検査をしています。 その結果をお知らせしています。 1つでも間違えた場合は「ギリギリA」と子どもたちには「ギリギリ」をつけて伝えています。「もしかしたら、視力が下がりかけているかも・・・」と。 視力検査を「自分の目を大切にする」「目が疲れていないか、普段の生活を振り返る」そんな機会になればいいなと思っています。 ご家庭でも目を大切にできるよう、お声かけをお願いします。 歯みがき巡回指導がありました。(つくし学級、2年、5年)![]() ![]() ![]() 歯科衛生士の森口先生と、学校歯科医の中山先生が来てくださいました。 森口先生と一緒に南浜に来てくれたお人形が登場しました。 名前は「さとう すき」さんです。 大きくて、インパクトのある表情、歯並びがぐちゃぐちゃな様子に、 子どもたちは「わぁー」と、大喜び。 さとうすきさんは、甘ーいジュースを飲んで、歯みがきせずに寝てしまいました。 そのお口の中では・・・むしばきんがうようよ・・・。 大変です。 その後、歯みがきの仕方を子どもたちも一緒に丁寧に学びました。 みがいた後は、舌でチェック。 「つるつる」はみがけている。 「ざらざら」はみがき残しがあること、を教えてもらいました。 「歯みがきできないときはどうしたらいいのですか?」という、子どもからの質問に、学校歯科医の中山先生は、「1日1回、とても丁寧に歯みがきをしていたら、口の中はきれいな状態が続くこと」を教えてもらいました。 特に、寝る前の歯みがきを丁寧にすることが大事だそうです。 ご家庭でも、寝る前の歯みがきの呼びかけをお願いします。 PTA読み聞かせボランティア 『しゃぼん玉』さんによる読み聞かせ![]() 読み聞かせボランティアも随時募集されていますので,興味がある方はPTA本部の方までお尋ねください。 箏部 敬老会![]() ![]() ![]() ダニ・アレルゲン検査がありました。![]() ![]() 掃除機の先には、検査用のシートを取り付けて吸い取って調べられます。 これからも換気や掃除等、清潔な環境づくりをしていきたいと思います。 子どもたちが安全に安心して学校生活が送れるように、いつも環境検査をありがとうございます。 熱中症予防合言葉です!![]() ![]() 来週からは運動会の全校練習も始まります。 熱中症予防を引き続き行っていきます。 熱中症予防合言葉を各クラスに配布しています。 水飲めば「イイネ」もらえる 体から・・・さすが選ばれただけあるインパクトです。 ご家庭でも生活リズムづくりにご協力をお願いします。 睡眠不足ではありませんか? 朝ごはんはしっかり食べていますか? 帽子をかぶってきていますか? 予防のためにできること、一緒に取り組んでいきましょう。 9月の身体計測前保健指導「背中をぴんとのばそう」![]() ![]() ![]() 4月に初めてした時には、ぐらついてしっかり立てない子どもがたくさんいましたが、9月にはずいぶんしっかり立てるようになっていてびっくりしました。ご家庭でも合言葉を言いながら立っている様子をご覧ください。 その後は背骨の仕組みを説明し、背骨Tシャツを着て、体を前に曲げたり、左右に曲げたりしました。「背骨は小さい骨の集まりやから、よく動くんやな。」と、子どもたちがつぶやいていました。 背骨を支える筋肉を育てていこうと、運動、遊び、歩くこと、靴下を立ったまま脱いだりはいたりすることを紹介しました。 最後はクラス皆で靴下を立ったまま脱いだりはいたり大会です!靴下によって,はきにくいものもありましたが、楽しんで取り組みました。ぜひご家庭でも続けてくださいね。 1年2組 歯の治療が全員終わりました!![]() ![]() 1年生2組は全員の治療が終わり、児童保健委員会から給食時間に表彰状を渡しに行きました。 歯の治療、「怖いな・・・」と、心配している子どももいるかもしれません。 しかし、早く治療するのが、一番痛くない方法です。 子どもたち同士も励まし合っています。 夏休み中、「歯みがきカレンダー」や「おうちで歯みがきテスト」にご協力いただきましてありがとうございました。 一生にかかわる歯の健康づくりは、今小学生の時期から始まっています。 「歯みがきするとすっきりして、気持ちいいね。」等 励ましの声かけをお願いします。 プール水質定期検査がありました。![]() ![]() そんなある蒸し暑い日、1年生の子どもが私に話しかけてきました。「こんなに暑かったら、毎日プールに入ったほうがいいと思うわ〜。」‥‥「ほんまやなぁ。毎日プールに入りたいなぁ。」 今日は安全にプール学習するために、学校薬剤師の海老池先生が水質検査に来てくださいました。 検査項目は、PH、濁度、過マンガン酸カリウム消費量、総トリハロメタン、大腸菌、一般細菌などです。 プールから採取した水は、京都府薬剤師会試試験センターで詳しく検査されます。 プールに入る日の健康観察は特に丁寧にお願いします。安全で楽しい学習のために、ご協力をよろしくお願いします。 「よい歯の表彰」おめでとう!![]() ![]() ![]() 今日の給食時間、校長先生が6年生のクラスを回って、直接子どもたちに賞状を渡してくださいました。 春の歯科検診時、学校歯科医の中山先生が下記の4つの厳しい基準で選んでくださいました。 (1)むし歯がない (2)歯並びがきれい (3)歯肉が健康 (4)歯がきれいにみがけている です。 歯の健康を守るため、1日2回の歯みがきを習慣化していきましょう。 また歯の治療が必要な場合は、早く受診しましょう。 |
|