![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:34 総数:314475 |
6年家庭科ーまかせてね今日の食事
1食分の食事の献立を考えて、家族のために作れるように学習してきました。今日は、その1例として、野菜のベーコン巻きを作りました。にんじんを棒状に切ったものやさやいんげんを茹でてから、ベーコンで巻いて炒めました。にんじんを全部巻こうとして、太巻きになった人もいました。みんなでそろって、いただきますをしました。「おいしかった。」という人がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 3年理科ー電気の通り道
乾電池に豆電球をつないだ回路を使って、間に挟んだものに電気が通るかどうかを確かめました。アルミホイルは、電気が通りましたが、プラスチックのふたは電気が通らないことがわかりました。ノートの紙やわりばしやガラスなども電気が通らないことを確かめました。
![]() ![]() 4年理科ー季節と生物(秋)
秋の季節にみられる生き物の様子を観察しました。ツバメの巣には、ツバメの姿が見えませんでした。紅葉しているサクラの真っ赤な葉を見つけて「きれいやなあ。」と言っていました。ツルレイシは葉がすっかり枯れていて、小さな実がポツンと残っていました。
![]() ![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
2リットルの水を入れたペットボトルを棒で持ち上げてみて、重さの手ごたえのちがいを確かめました。おもりを同じ場所に固定して3つの場所をそれぞれ押した時と、押さえる場所を固定しておもりの場所をそれぞれ変えてみて手ごたえを調べました。
![]() ![]() 3年理科ー電気の通り道
豆電球の仕組みを見て、豆電球のどこに乾電池の+極と−極とをつなぐと明かりがつくかを考えました。その後、乾電池と導線1本だけでつなぐことができるか取り組みました。一人が「できた。」と豆電球を光らせたら、次々とつなぎ方を試していって、いくつものつなぎ方を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
50mLの水を正確に量り取るためにメスシリンダーを使います。今回は全員が量れるように一人ずつ練習しました。目盛りのところに目線を落として水面と目盛りとを重ねました。
![]() 学習の様子 6年生(11月7日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 5年生(11月7日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生(11月7日)![]() ![]() ![]() 3年理科ー電気の通り道
前回、休んでいる人がいたので、もう一度、乾電池と豆電球をつないで、明かりがつくのは、乾電池のプラス極とマイナス極につないだ時であることを確かめました。豆電球に明かりがついているときの電気の通り道を回路ということを学習しました。
![]() ![]() |
|