京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up36
昨日:34
総数:314475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年家庭科ーまかせてね今日の食事

1食分の食事の献立を考えて、家族のために作れるように学習してきました。今日は、その1例として、野菜のベーコン巻きを作りました。にんじんを棒状に切ったものやさやいんげんを茹でてから、ベーコンで巻いて炒めました。にんじんを全部巻こうとして、太巻きになった人もいました。みんなでそろって、いただきますをしました。「おいしかった。」という人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー電気の通り道

乾電池に豆電球をつないだ回路を使って、間に挟んだものに電気が通るかどうかを確かめました。アルミホイルは、電気が通りましたが、プラスチックのふたは電気が通らないことがわかりました。ノートの紙やわりばしやガラスなども電気が通らないことを確かめました。
画像1
画像2

4年理科ー季節と生物(秋)

秋の季節にみられる生き物の様子を観察しました。ツバメの巣には、ツバメの姿が見えませんでした。紅葉しているサクラの真っ赤な葉を見つけて「きれいやなあ。」と言っていました。ツルレイシは葉がすっかり枯れていて、小さな実がポツンと残っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ーてこのはたらき

2リットルの水を入れたペットボトルを棒で持ち上げてみて、重さの手ごたえのちがいを確かめました。おもりを同じ場所に固定して3つの場所をそれぞれ押した時と、押さえる場所を固定しておもりの場所をそれぞれ変えてみて手ごたえを調べました。
画像1
画像2

3年理科ー電気の通り道

豆電球の仕組みを見て、豆電球のどこに乾電池の+極と−極とをつなぐと明かりがつくかを考えました。その後、乾電池と導線1本だけでつなぐことができるか取り組みました。一人が「できた。」と豆電球を光らせたら、次々とつなぎ方を試していって、いくつものつなぎ方を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーもののとけ方

50mLの水を正確に量り取るためにメスシリンダーを使います。今回は全員が量れるように一人ずつ練習しました。目盛りのところに目線を落として水面と目盛りとを重ねました。
画像1

学習の様子 6年生(11月7日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、総合的な学習で世界の国々について調べ学習を行ってきました。今日は、自分たちの作った世界すごろくを使って調べたことを伝えあう活動を行っていました。楽しく調べたことを友達に知らせることができました。

学習の様子 5年生(11月7日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数「面積」の学習で三角形の高さや底辺の長さをかえたときの面積の変わり方から、比例関係があるかどうかを調べていました。高さが2倍3倍になると面積も2倍3倍となり、面積は高さに比例していることがわかりました。

学習の様子 1年生(11月7日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習をしています。今日は、教科書の見本を見ながら、どんな乗り物に乗って、どんなところに行きたいのかをみんなで話し合いました。イカの潜水艦やクジラの乗り物など素敵なアイデアがたくさん出てきました。

3年理科ー電気の通り道

前回、休んでいる人がいたので、もう一度、乾電池と豆電球をつないで、明かりがつくのは、乾電池のプラス極とマイナス極につないだ時であることを確かめました。豆電球に明かりがついているときの電気の通り道を回路ということを学習しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp