京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up51
昨日:57
総数:726385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生 11月】自分らしさ・その人らしさとは・・・

画像1画像2
「マチルダとふたりのパパ」という物語を通して、「人を好きになること」と自分らしさ・その人らしさについて大切なことは何かについて考えました。自分にとって「ふつう」であることが、みんなにとってもふつうではないこともあります。自分の価値観を押し付けることなく、自分も人も大切に過ごしていけるといいなと思います。

【2年生 11月】「親切について考えよう」

今月のなかま週間の取組では、親切について考えました。

道徳の「ぐみの木と小鳥」という教材を使って、学びました。

困っていたときにぐみの木に親切にされた小鳥の気持ちや、ぐみの木のお願いを聞き、親切を返す小鳥の気持ち、親切ができて「ありがとう」と言われたときの小鳥の気持ちなどを考え、親切にすることの良さに気づくことができました。

学習の終わりには、自分自身が親切にできたときのことやその時の気持ちを考え、これからも親切にしたいという気持ちをもつことができました。

しかし、親切と思っていても、相手がそう受け取らないことや、
自分が我慢してしまってばかりになる行動を選んでしまうこともあります。
学習していても、実際の場面でできるとは限りません。

「親切な行動や言葉かけをしているな」と気づいたときには、周りから「親切だね」と声をかけてあげることで、学習が経験に変わっていくと思います。
学校でもお家でも、子どもたちの「親切」を見つけて伝えていけたらと思います。

画像1
画像2

【2年生】図書室へ行こう

11月はもみじ読書月間として、図書委員会からの読み聞かせや、クイズラリーの取組があります。

今日は朝から、図書委員会の人たちが『いっすんぼうし』を読み聞かせしてくれました。

図書の時間には、クイズラリーに挑戦し、さまざまな本を探すことができました。
知らなかった本や、分類番号のひみつを見つけて、また少し、図書室のことが分かって嬉しそうでした。
画像1
画像2

もみじ読書月間「図書委員会のクイズラリー」

画像1画像2画像3
11月はもみじ読書月間として、図書委員会でクイズラリーの取組を実施しています。

子どもたちは、手にとったこともない本を見つけたり,眺めてみたこともなかった本棚を見たり、ポスターを見たりして、クイズに挑戦していました。

クイズができたら、しおりのプレゼントをもらえます。

たくさんの人が図書館に来て、図書館が活気づきました。

【2年生】図画工作 音づくりフレンズ

 音づくりフレンズでは、身近な材料から音の鳴る楽器を作っています。事前のおうちでの材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

 はじいたり、ふったり、たたいたり、音を試しながら作る形や色を考えています。どんな楽器が完成するのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】もみじ読書月間の取組 クイズラリー

 今月1日から始まった「もみじ読書月間」の取組の一つに、図書委員会のクイズラリーがあります。本の分類番号やヒントを手掛かりに、クイズに挑戦します。縦列、横列、斜め列の正解が揃うと、図書委員会が作成したしおりのプレゼントがあります。

 早速、休み時間を活用しながらクイズラリーに取り組みました。分類番号を意識して本を探すことを、普段の図書室での学習にも生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科の学習 太陽の光

画像1
画像2
 理科の学習「太陽の光」では、虫眼鏡で日光を集めると、明るさや暖かさはどのようになるのかを段ボールを使って実験しました。実験で、虫眼鏡を段ボールから遠ざけたり近づけたりすると、日光を集めたところは、明るく、暖かくなることが分かりました。

【2年生】国語 おにごっこ

 おにごっこの単元では、大事な言葉に気を付けてお話を読み、分かったことを知らせる学習をしていきます。今日は、文章の中にある問いに基づいて、一つ目の遊び方と、その面白さについてまとめました。

 グループで話し合いながら、書き進めることができました。最後に、一つ目の遊び方をさらに面白くする工夫を考えると、楽しいアイデアがたくさん出てきました。
画像1

【2年生】算数「かけ算(2)」

 かけ算(2)では、引き続き問題文を絵や図に表しながら、学習を進めています。絵や図にすると、「一つ分」や「いくつ分」が分かりやすくなりますね。

 自分の考えを伝えるときも、なぜこの図になったのか、一つ分は何かなど、重要なポイントを押さえながら、分かりやすく話せるよう練習しています。「なるほど!」「同じ考えだったよ」「質問なんだけど、」と相手の話を受け止めて聞くことも、大切ですね。

画像1
画像2
画像3

【1年生】校外学習 その11

大繩跳びをしている人やゆっくり休んでいるひともいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/11 六斎
11/17 久世中学校入学説明会(動画配信開始予定日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp