京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:78
総数:730446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

わくわくワークランド

画像1画像2画像3
わくわくワークランドの学習が進み、自分の強みを考えたり、本番に向けて自分の働く会社について調べたり自分の考えをしっかりと整理したり、一人の社会人として「働く」ということに真剣に向き合いました。本番が楽しみです!

10月27日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、高野どうふのそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。
 「高野どうふ」は、日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られ始めたことから、「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。高野どうふにだしがよくしみこみ、「とてもおいしかった!」と子どもたちも感想を言っていました。

【5年生】もののとけ方

 理科の学習では、水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのかを予想しました。
 食塩を水に溶かすと気体となると思うから軽くなる、食塩と水が一体化すると重くなると思う、3年生の時に粘土は形を変えても重さが変わらなかったから水溶液の重さも変わらないと思う。など、活発に意見を発表することができました。
 
画像1

【4年生】体育「ペース走」

インターブロックでペース走をしています。5分間同じペースで走ることをめあてにしています。走るペースがわかってきた子やリズムよく走る子などが見られるようになってきました。
画像1
画像2

4年国語科「伝統工芸のよさをつたえよう」

伝統工芸のよさをつたえ、理由や例とともにリーフレットにまとめ、友だちに知らせます。今日は図書館の本や百科事典、インターネットを使って、調べる伝統工芸の魅力を2つ見つけて書き出しました。
画像1
画像2

【4年生】算数科 割合

テレビ塔・百貨店・学校があるうち、何倍になるかを考えて学校の高さをもとめました。テープ図をかいて、テープ図から式に表して答えを出しました。
画像1
画像2

【2年生】体育「ボールけりゲーム」その6

 横一列で向かい合い、
「よろしくお願いします。」
 いよいよ試合が始まります。
画像1

【2年生】体育「ボールけりゲーム」その5

 ボールを使ったチーム練習の前に、準備体操をしています。
 お互いに声を掛け合いながら、チームワークを高めていきます。
画像1
画像2

【1年生】道徳 「そろっているけど」

 今週の道徳は「そろっているけど」の教材を使い、みんなで使うものについて学習しました。

 みんなで使うものがバラバラであったり汚くなっていたりすると、「気持ちよく使えない」や「悲しい気持ちになる」という意見等がでました。

 学校生活ではみんなで使うものが多いので、スリッパをそろえるなど次のお友達のことを考え、過ごしていけたらいいなとみんなで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

 今日の本の題名は「かっぱのあいさつ」です。
 新しい図書係のメンバーは、練習した成果をみんなの前で披露することができました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/11 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp