![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:34 総数:314475 |
3年理科ー電気の通り道
前回、休んでいる人がいたので、もう一度、乾電池と豆電球をつないで、明かりがつくのは、乾電池のプラス極とマイナス極につないだ時であることを確かめました。豆電球に明かりがついているときの電気の通り道を回路ということを学習しました。
![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
50mLの水にミョウバンを5gずつ溶かしました。食塩は20gで溶けきれなくなりましたが、ミョウバンは10gで溶けきれなくなりました。
![]() ![]() 4年理科ーわたしたちの体と運動
体を動かすとき、体がどんな働きをしているかというまとめをしました。骨は支えること。筋肉は縮んだり緩んだりすること。関節では曲げることができることを教え合いました。自分の腕を動かして、縮んだ筋肉の場所を指示したり、模型を動かして縮んだ筋肉の場所を説明しました。
![]() ![]() 3年理科ー電気の通り道
電気の通り道について学習していきます。今日は、乾電池と豆電球をつけたソケットをつないで明かりをつけてみました。明かりがついたら、顔の笑顔もぱっと明るくなるようでした。その後、逆に明かりがつかない時のつなぎ方を調べ、伝え合いました。
![]() ![]() 5・6年生「ラグビー体験授業」2(10月31日)![]() ![]() ![]() 5・6年生「ラグビー体験授業」1(10月31日)![]() ![]() ![]() 4年理科ーわたしたちの体と運動
わたしたちが運動することができるのは、体のどの部分の働きかを学習しました。人体模型で、骨や筋肉の名前や働きを確かめました。「この骨は何というでしょう?」「大たいこつ。」交代で尋ね合いました。
![]() 学習の様子 1年生 (10月30日)![]() ![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
50mLの水に食塩はどれくらい溶けるのか調べました。電子はかりで5gの食塩を量って4杯目で溶けにくくなりました。水に溶ける量には限りがあることがわかりました。
![]() ![]() 支部育成学級合同運動運動会 (10月27日)![]() ![]() ![]() |
|