京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:24
総数:566887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月31日 5年生 家庭科 「食べて元気 ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。
山の家でもご飯を炊いているので、みんな手際よく作業を進めることができました。
水加減も火加減もばっちりでふっくらとした美味しいご飯が炊きあがりました。

みそ汁は煮干しでだしを取りました。具材は大根・あおげ・ねぎです。大根も軟らかく、ネギの香りもよく美味しいみそ汁に仕上がりました。給食と一緒にいただきました。

10月31日(火)2年生 図画工作科「ともだち 見つけた!」

画像1画像2
 図画工作科で「ともだち見つけた!」の学習をしました。校舎内や、ビオトープ、自然広場などで「顔に見えるもの」を探してタブレットで写真を撮り、名前をつけたり、言ってそうなセリフを考えたりしました。石や木の幹、車、非常ベル、セロテープの跡など、いろんな顔を見つけて楽しんでいました。
 教室にもどってから、それぞれが撮った写真やセリフを交流しました。

10月31日(火)2年生 体育科 「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
体育科では、跳び箱に挑戦している子ども達です。

開脚跳びやまえころがり(台上前転)などをがんばっています。

踏切に気を付けたり、手をつく位置に気を付けたり、めあてをもって跳んでいます。

どんどんできるようになってきて、とても楽しそうです。

10月31日(火)2年生 国語科 「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう」

画像1画像2画像3
国語科では、「馬のおもちゃの作り方」の説明から、手順を示す文章の書き方を学んでいきます。そして、そこでの説明の工夫を使って、実際に説明する文章を書くことで、理解を深めます。

今日は、ご家庭で用意していただいた空き箱を使って、馬のおもちゃを作ります。

国語の教科書の説明をよく読んで、作り始めました。

失敗もありましたが、なんとか頑張って作っていました。

上手くできた子は、とても満足そうでした。

おもちゃの材料のご協力ありがとうございました。

10月31日(火)_6年_帰路

画像1画像2
バス出発です。修学旅行二日全ての行程を終えて今から帰路につきます。
予定通り宝塚北SAで休憩します。

10月31日(火)_6年_姫路城9

画像1画像2
姫路城の見学が終わりました。当時の人々の技術や工夫のすごさを感じました。
今から、京都に向かって出発します。

10月31日(火)_6年_姫路城8

画像1画像2
そろそろ姫路城も終わりです!集合も早いです!そろそろバスに乗ります。

10月31日(火)_6年_姫路城7

画像1画像2
ぞくぞくと帰ってきています!お土産も選んでいます!

10月31日(火)_6年_姫路城6

画像1
ぞくぞくと帰ってきています!たくさん歩いたのに元気です!

10月31日(火)_6年_姫路城5

画像1
早いグループ降りてきました!後はお土産を買いに行きます!姫路城バックに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp