京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:33
総数:566708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月1日(水) 3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
第一回の話し合いは一人一人が選んできた「1年生に読聞かせをしたい本」の中から、目的に合わせて班で1冊の本を決めるという話し合いをしました。「1年生でも読みやすい」「興味をもってもらえる」などを軸に話し合うことができました。みんなを意見を聞くことができる「話し合い」の良さに気付いてもらえたらいいなと思います。

10月31日(火) 3年 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
空き容器に絵の具で色をつけた紙粘土を貼り付け、小物入れに変身させました。実際に使うことを想定しながら、様々な工夫をして作りました。友達と作品を交流し、すてきなところをたくさん見付けることができました。

11月1日(水) 6年生 音楽科「学年合奏」

画像1画像2画像3
学年合奏を行いました。名探偵コナンのテーマソングをそれぞれの楽器で頑張って練習をしています。

修学旅行明け、みんなしっかりと学習に意欲を持って参加できていました。さあ!次は学習発表会です。

しっかりと頑張っていきましょう。

11月1日(水) コスモス学級 秋の交流会!

今年度は、松尾小学校で秋の交流会が行われました。
たくさん楽しいことがあって、あっという間に時間が
すぎていきました。
画像1画像2画像3

11月1日(水) 外国語「Do you have a pen?」

画像1
画像2
 セラ先生の「この筆箱の中には何が入っているかな?」という質問から授業が始まりました。習った文房具の単語を使って聞いたり伝えたりしていました。使えば使うほど単語を覚えていく子どもたち。
 文房具からセラ先生の小学生時代について話が脱線していき…大盛り上がり!日本とアメリカの文化の違いに驚きながらも羨ましいな、面白いなと感想を言っていました。

11月1日(水) 国語科「百科事典の使い方を知ろう」

画像1
画像2
画像3
 伝統工芸について辞典を使って調べました。その延長で、図書室にある百科事典についてもみんなで見てみました。
 「社会で習った琵琶湖疏水がある!」「アンパンマンものってるんだ。」と隣の友だちとわいわい言いながら色々な言葉について調べていました。

10月31日(火) 総合「手を取り合って」

画像1
 学習発表会に向けて準備を進めています。
 本やタブレットを使って調べ、内容を要約しながら書き写したり、台詞を考えたりしています。自分たちで考え相談しながら進めているので、教師は時々「分かりやすいね。」「いいね。」と言うだけです。さすが4年生ですね。出来上がりが楽しみです。

10月26日(木) 1年生 生活科「あきと いっしょに」

学習発表会に向けて、コツコツと準備をしている1年生。
そんな手元をのぞいてみると、こんなかわいいどんぐりたちが!
何に使われるのかな?
学習発表会が楽しみです。
画像1

10月26日(木) 1年生 算数科「かたちづくり」

算数科の「かたちづくり」は、子どもたちが大好きな学習です。
「遊んでるみたい!」と喜んでいますが、高学年の図形の学習につながる
大切な学習です。
この日は、棒を並べて形を作る学習です。
これは、直線で囲まれると形が出来上がることを体感する学習です。

「こうすると四角ができるよ。」
「三角もつくれるよ。」

と楽しく形を作りました。

画像1画像2画像3

10月31日(火)2年生 算数科 「かけ算」

画像1画像2画像3
これまで、2・3・4・5の段の九九をがんばってきた子ども達。

今日は、6の段を作っていきました。

6ずつ増えていくのですが、やはり今までとは違い、難しく感じているようでした。

これからが大変になりますが、ご家庭での励ましが意欲につながります。

どうぞよろしくお願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp