京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:35
総数:811375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」〜印刷工業〜 Part1

画像1
画像2
画像3
 27日(金)、矢車学級は、印刷を仕事とされている会社に行き、そのお仕事について学習を行いました。

3年 社会 事故や事件をふせぐ

画像1
「危険な所がたくさんあるのに、安全なくらしができているのはなぜか。」という疑問から、西院の地域で、安全にかかわることや事件や事故を防ぐための取り組みを調べています。

3年 国語科 ちいちゃんのかげおくり

画像1
国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。場面ごとにちいちゃんの気持ちを考え、友だちと交流をしています。また、平和の大切さに気付いていました。

6年 陸上記録会

10月28日(土)に様々な大会や駅伝などが行われる、
西京極のたけびしスタジアムで陸上記録会が行われました。
6年陸上部の中から18人がしました。

西院からは100m走、1000m走、走り幅跳びに
出場し、全員が最後まで走り切りました。
めったに走ることのできない場所で、
たくさんの声援の中で頑張ることができました。
一人一人が自分の力を試すことができ、
とてもよい経験になったと思います。

最後まであきらめずに取り組む姿、
とてもかっこよかったです。
次は2月に行われる京キッズRUNに
向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2

2年 校外学習 どうぶつえん

 10月27日(金)に校外学習で動物園に行きました。動物については、生活科で学習した「小さな生き物」や国語科で学習した「どうぶつ園のじゅうい」で学んできました。動物園では、教員が準備したクイズラリーを持ち、いろんな動物を観察しました。小学生になって、初めての地下鉄に乗り、遠くまで歩く機会ではありましたが、全員がマナーを守り行動することができました。電車では一般の方に席を譲り、「ありがとう。」と言ってもらえる機会もありました。動物園の中では、グループ行動で友達と折り合いをつけながら行動することができました。自分のわがままだけを通してはグループ行動ができないこと、相手の気持ちを考えることなどたくさんのことを学んでくれたことと思います。ご家庭でも、どんな様子だったのかお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

6年 西院フォーラム

画像1
画像2
10月26日に西院フォーラムが西院中学校で行われました。
6年生は実際に西院中学校へ行き、
直接お話を聞くことができました。

今回の講演のテーマは
「観光都市京都へ暮らす人へ
  〜観光におけるSDGsとは〜」でした。

SDGsの視点で考えた観光や旅行について
お話をしてくださりました。
その中で、「エネルギーを使わずに旅行をする。」
というお話がありました。
持続可能な観光のために、
プロジェクトが動いていることも知りました。

かがやき学習でもSDGsについて学習しています。
今回のお話を今後の学習にも活かしていこうと思います。

4・5年 西院フォーラム

画像1
 本日西院フォーラムがあり、4・5年生はZoomでの参加でした。井上ゆき子さんに来ていただき、「観光都市京都に暮らす人へ〜観光におけるSDGsとは〜」についての講演を聞きました。4年生は今、社会で「くらしとごみ」について学習していることもあり、興味をもって話を聞いていました。観光都市の海にごみが流れ着いていたり、捨てられたごみが土に還るまで多くの年月を要したりする話を聞き、とても驚いていました。

6年 理科「水溶液の性質」

理科の時間に「水よう液の性質」の学習を行っています。
先日の学習では,
「塩酸に金属を入れると金属はどうなるのか。」
という学習問題について,予想を立て,実験を行いました。

塩酸は,身近なところにある液体ではないだけに,
これまでの既習内容を生かしながら,
子どもたちは,それぞれに予想を立てました。
また,考えを交流し、
「金属は溶けるかもしれない。」という考えが出てきました。

そうして取り組んだ実験では,
金属は塩酸の中でプツプツと少しずつ
泡を出しながら溶け始めました。
子どもたちは,実際に金属が溶ける様子を見て
「塩酸は金属を溶かす。」という知識を得るとともに,
その液体の危険性についても知ることができたようです。

また、出てきた固体についても何かを調べました。
学習を通じて,様々な発見ができ,
考えを深めることができていました。

画像1
画像2
画像3

3年 総合 かがやき

画像1
 3年生総合「かがやき」の学習を進めています。それぞれのグループでインタビューしたいことを話し合いました。

3年 算数科「円と球」

画像1
 3年生算数科「円と球」では、コンパスを使った学習を進めています。子どもたちは、楽しみにしていたコンパスを使った学習に、やる気いっぱいで取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 古典の日
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp