京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:24
総数:567051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月23日(月) 6年生 家庭科「トートバッグを作ろう」

画像1画像2画像3
トートバッグもあと少しで完成の所まで来ました。

今日は1組はマチを作るところを、2組は出し入れ口を、3組はとってを付けるところをやりました。

みんなで協力しながら進めています。

10月23日(月) 1年生 国語科「かん字のはなし」

国語科の「かん字のはなし」では、漢字の成り立ちについて学習しました。
漢字の元になった絵を見せると「山だ!分かるよ!」など、そこからできた字を予想していました。
次々に絵と文字を見せると
「川と水の絵は似てるから難しいな。」
「雨の上の一本線は、雲だったんだね。」
など、いろいろな気づきがありました。

そして、試しに元の絵を使って文を書いてみると…
「面倒くさい〜!」
漢字が発明されていてよかったですね!
画像1

10月23日(月) 1年生 図画工作科「すきまのすきな すきまちゃん」3

画像1画像2画像3
作ったすきまちゃんはお家へ持ち帰っています。

ぜひお家の中のすきまに、ちょこんといさせてあげてください。

10月23日(月) 1年生 図画工作科「すきまのすきな すきまちゃん」2

画像1画像2画像3
さぁどこにすきまちゃんがいるのでしょうか。

掃除時間に掃除していると、

「先生すきまちゃんがいる!!」との声がちらほら…。


すきまさがしに夢中になりすぎたのか、

置いてけぼりのすきまちゃんが。

その後、無事に作った子のもとへ帰っていきました。

10月23日(月) 1年生 図画工作科「すきまのすきな すきまちゃん」

画像1画像2画像3
自分で作ったオリジナル「すきまちゃん」を、すきまに入れて遊びました。

やっぱり子どもは遊びの天才ですね!!

「なるほどそこかぁ。」と感心する場所にすきまちゃんを置いていました。


写真は、可愛い子どもたちとすきまちゃんを紹介しています。

10月23日(月) 1年生 遠足に向けて

画像1画像2
明日の、1・2年生遠足に向けて、

2年生が遊びの内容などを教えに来てくれました。

「早く行きたい。」

「お弁当嬉しい!!」と、とても楽しみにしている子どもたち。

よい天気のもと、きっとたくさんの笑顔が見られると思います。

お弁当や敷き物など、普段と違う持ち物になりますが、

ご準備よろしくお願いします。

10月23日(月) 1年生 算数科「かたちづくり」

画像1画像2画像3
今日は、棒を使っていろいろなかたちづくりに挑戦しました。

自分で好きな形をつくる時間は、

「魚が大きくなった!」

「鳥の形にしたい!!」と、考えることがとても楽しそうでした。

10月23日(月) 4年 図工「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
図工の学習では、ビー玉を転がして遊ぶコロコロガーレを作っています。

どんな仕組みにすれば、楽しく遊べるのか、

どんなテーマで作れば、わくわくするのか。

子どもたちは黙々と作業していました。

10月23日(月) 3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」

画像1画像2
メヌエットを作曲したベートーベンについて学習し、ベートーベンが作曲したよろこびの歌をリコーダーで演奏しました。

この曲では今まで演奏したことのない低いレが出てきます。
タンギングの「トゥー」と「トォー」を使い分けながら演奏できました。

10月23日(月)2年生 算数科 かけ算

画像1画像2
かけ算の学習をがんばってい2年生。

今日は3の段の九九を使って学習しました。

計算カードを使ったゲーム形式の学習も喜んで取り組んでいます。

ご家庭でもご協力いただきありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp