京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up56
昨日:66
総数:380004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 野菜の苗を植えよう

画像1画像2画像3
今日は野菜の苗を植えました。

昨日作った畝に、苗を丁寧に植えました。


毎年行っている野菜植えなので、みんなとても上手でした。

愛情いっぱい。大きく育ってほしいです。

5年生 道徳「名前のない手紙」

 今日から道徳の学習は、尊鉢先生としています。
 題材「名前のない手紙」を読んで、疑問に思ったことや考えたことを中心に話し合いをしました。「名前を書かなかったのはなぜ?」「誰かがクラスの人の思いを代筆したのでは?」「先生はクラスを見守って、自分たちで解決しようとしたのか?」など、様々な視点から話し合っていました。

 最後には、今日の学習で考えたことをしっかりとふりかえり、熱心に書いていました。自分の考えを書くということがとても大切なことだと教えてもらっていました。
画像1

図書館たんていだん

画像1
画像2
画像3
国語の学習で図書室の本について司書の先生に教えていただきました。
本のつくりや本がどのように並んでいるのかを学習し、実際に図書室の本棚で確かめました。自分の探している本が見つかりやすくなりそうですね。

3年生 理科「こん虫の育ち方」

理科では、「こん虫の育ち方」の学習を進めています。

去年植えたキャベツに、たくさんの青虫がついていました。
よく見ると小さなたまごも…!
教室に持ち帰り、育ててみることにしました。

連休の間に、小さなたまごから小さな幼虫がかえり、
虫かごに入れて大切に育てています。

虫かごやイチゴパックなど、ご協力いただきありがとうございました。
画像1

3年生 休み時間にも…

画像1
国語の学習で、国語辞典の使い方をしました。
調べた言葉がのっているページには、付箋を貼って
たくさんの言葉に楽しく親しめるよう取り組んでいます。

今日は休み時間にも、国語辞典を開いている子がいました。
音楽の授業で学習した「春の小川」の歌詞で
分からない言葉があったようです。

友だちと、「この言葉で調べたらいいかな?」
と話しながら調べていました♪

3年生 総合「上里調さたい!」

総合の学習で、校区地図作りをしています。

それぞれが調べてきた、家の周りの様子を交流しました。
近くに住んでいる友だちと交流したので、
「ここにはお店があったよ。」
「ここにお寺あったんや!」
と教え合っていました。

お家の人と一緒に見てきたよと教えてくれる子もたくさんいました。
地図作りの宿題にご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
5年生の外国語では,アルファベットを使って自分の名前を書くことに挑戦しています。
書いて消せるボードを使って,教科書の登場人物の名前を書いたり,友だちの名前のつづりをたずねたりしました。
これまでに学習したアルファベットを活用して字を書くことができ,喜んでいる姿が見られました。

1年生 体育「てつぼうあそび」

 てつぼうあそびで下り遊びをしました。鉄棒に上がって後ろに下りたり、横に下りたりしました。また、こうもり下りや前回り下りをしました。とても楽しそうに頑張っていました。終わった後にも、静かに並んで1年生の教室に戻っています。自分達でしていたのが素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

2年 「なかよくなろうの会」

画像1
画像2
画像3
今日は遠足に向けて、1年生との顔合せをしました。
自己紹介をして、仲良くなるためにしたいことを2年生が考えていました。
1年生が楽しめるように工夫してくれていました。
遠足の日も、仲良く楽しく過ごせるといいですね。

3くみ 体育館でからだをうごかそう その2

 リレーのあとは、走り高跳びにチャレンジしました。50cmの高さを何度も跳んで、右と左のどちらの足から踏み切った方が跳びやすいのか確かめました。うまく跳べるととてもうれしそうで、60cまでの高さに挑戦しました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp