京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up57
昨日:86
総数:813597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

4月27日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉の塩こうじあげ・切干大根の煮つけ・みそ汁でした。鶏肉の塩こうじあげは、新献立でした。鶏肉を塩こうじに30分程つけて米粉と片くり粉をまぶして油で揚げました。塩こうじは、「こうじ」という発酵食品に「塩」と「水」をまぜてつくる日本で古くから使われている調味料です。

〜「ごちそうさまのあとで」の感想より〜
◆けい肉の塩こうじあげは、塩こうじでよりおいしさが増していました。ジューシーでカリカリと音がしました。ごはんとの相性もバツグンでした。(4年生)

◆みそ汁は、温かくてわかめとふがよく合っておいしかったです。(6年生)
画像1
画像2

3年 図画工作 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1
 絵の具を使って、子どもたちが想像したものを、線や点を描いて表していました。いろんな色を混ぜ合わせたり、水の量を多く調節したりして、どうすれば想像した色や形を表せるか考えている姿が見られました。

4月26日下校時の様子 2

下校時には雨は止んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月26日下校時の様子 1

1年生も下校に慣れてきているようです。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit1 4

授業の最後にはペアで特異なことをたずねたり答えたりしあいました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit1 3

デジタル教科書を使ってチャンツの練習ではリズムに合わせて得意なことを言いました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit1 2

歌の次にデジタル教科書を使って表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit1 1

今日は「得意なことをたずねたり,答えたりする言い方を知ろう」をめあてとして学習しました。はじめにUnit1の歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

6年 学習の様子 Part2

画像1
画像2
 それぞれのクラスでの学習の様子です。

 <1枚目:家庭>
 <2枚目:社会>

6年 学習の様子 Part1

 それぞれのクラスでの学習の様子です。

 <1枚目:社会>
 <2枚目:算数>
 <3枚目:道徳>
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 入学届受付開始(〜11月6日)
10/26 西院フォーラム
10/27 2年 校外学習
10/30 矢車 育成合同運動会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp