京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:32
総数:667836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図画工作科「でこぼこはっけん!」

 図画工作科「でこぼこはっけん」の学習をしました。

 私たちの身の回りにある、いろいろな『でこぼこ』。
 「でこぼこの上に紙を置いてこすり出したら、どんな模様が写るだろう?」と、みんなウキウキしながら、学校の中にあるいろいろな『でこぼこ』を探し回りました。

「見て見て!こんな模様が出てきた!」
「ここも、でこぼこしてる!」
と、友達と見せ合い、楽しみながら活動することができました。

 活動の終わりには、
「見つけたでこぼこと模様をみんなに紹介したいな」
「みんなの見つけた模様も見せてほしいな」
と、話していました。
みんな、次回の鑑賞会をとても楽しみにしている様子です。
画像1
画像2
画像3

体育科「ようぐあそび」

 体育科「ようぐあそび」の学習をしています。一輪車、フラフープ、ケンステップ、竹馬、ボール、ぼうを使って、みんなで楽しく体を動かしています。
 グループの仲間と一緒に、使い方を工夫して活動したり、もっと上手く使いこなせるように何度も繰り返し練習したりしています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「にょきにょきとびだせ」

 図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習で、箱からにょきにょき飛び出す様子を生かして作品作りをしました。
 前回は、ストローから息を吹き込むと、箱から、袋がにょきにょき出てくる仕組みづくりをしました。
 今回は、作りたい作品に仕上げるために、ビニール製のひもや色紙、カラーペンなどを使って飾りつけをしました。

 後日、鑑賞会を開き、出来上がった作品をお互いに見せ合いました。
「〇〇さんの作品の、にょきにょき出てくる袋の形が面白くて、すてきでした」など、友達の作品の良いところを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

太秦フェスティバル2(体育)

画像1
徒競走では、最後まであきらめず、一生懸命走ることができました。

各学年の演技では、堂々と踊る姿がかっこよかったです!

画像2

太秦フェスティバル1(体育)

画像1画像2画像3
久しぶりに全学年で行った太秦フェスティバル。

本番に向けて、それぞれの学年の競技や演技に精いっぱい取り組んできました。

当日、はじめは緊張している子もいましたが、みんな徐々に笑顔が増えていました。


2年 太秦フェスティバル(太秦ソーラン)

画像1画像2画像3
 『気持ちを合わせ 全力で 今を楽しもう!』太秦小の運動場に小さな踊り手たちが元気に舞いました!頑張ってきたことを みなさんに披露できて 大満足の子どもたちでした。あっという間の5分間☆すべてが詰まった5分間です。お家の方のご協力や声援を一身に受けて頑張りきることができました。ありがとうございました。

太秦フェスティバル

画像1画像2
 「ハートわしづかみサンフラワー」では、リズムダンスを披露しました。リズムに合わせて体を大きく使って、踊ることができました。一人一人が輝いていました。

水菜の観察

画像1画像2画像3
生単の学習で、水菜の苗の観察をしました。観察がどんどん上手になり、形や大きさ、色や手触りなどに着目して、観察記録を残しています。「ハートの葉っぱがあった!」「触ったら“べたざら”っとした」「葉は緑だけど、茎は白いね」と、自分の言葉でえにっきにまとめることができました。
生長した水菜の写真と比べて、「大きくなったらハートじゃなくて、ギザギザだね」と葉の違いに気づく子もいました。

道徳「よいことと わるいこと」

画像1画像2
道徳の学習では、「よいことと わるいこと」について、お話をもとに考えました。いつもは登場人物になりきって、ロールプレイをすることが多いのですが、今回は動物たちのイラストを見て、「これはよいこと!」「これはわるいこと!」と、グループに分かれて話し合いました。何がよいのか、何がわるいのか、一つ一つのイラストについて、理由を話し合うグループもありました。

外国語活動

画像1
 今回は、初めて形の言い方を学習しました。新しい言葉がたくさん出てきましたが、チャンツにのせて言ったり、ゲームを通して言い方に慣れたりすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp