京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:50
総数:320108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1
フライングディスクの活動が終わり、ちょうど16:00ごろから雨が降りはじめました。ハイキング、(明日に予定されていた)冒険の森、フライングディスクゴルフなど、外での活動の時間を少しずつ早めたことで、すべての活動を行うことができました。夕食後は少し時間があるので、部屋でのんびりとトランプやかくれんぼをして過ごしています。夜に予定していたキャンプファイヤーは、プレイホールでのキャンドルファイヤーに変更になります。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2画像3
入浴をすませて、夕食です。そろそろ疲れも出てくる頃かなと思いますが、たくさんご飯を食べてパワーを蓄えています。坂道を歩いたので、足が疲れたと言う子が多いですが、体調不良の児童もなく元気に過ごしています。

【6年】くるくるクランク!

画像1
画像2
クランクの仕組みを生かした動きを使って、作品を作っています!
何度もクランクを動かしながら、つくりたいものを思い浮かべ、作品作りに向かっています☆

【6年】文字の大きさと配列に気を付けて!

画像1
画像2
書写の学習で『歩む』を書きました。
今回は、用紙に対する文字の大きさと配列に気を付けて、一画一画丁寧に書きました。

【6年】考えを伝えよう!

画像1
算数の時間には、図や言葉・式を活用して、自分の考えを友達に伝えています。
分数の学習を継続する中で、相手がより分かりやすい説明ができるようになっています☆

1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
 図画工作科の学習で、折り紙や色紙をはさみで切ってかざりをつくりました。折り紙を三角や四角に折って切り広げると、面白い形のかざりができました。4つに折った色紙を人の形に切って広げると、手をつないだかざりができました。
 とても楽しく、工夫して取り組むことができ、「こんな形ができたよ!」「おもしろい模様ができたよ!」と嬉しそうに見せに来てくれました。

【5年】 花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2
次の活動はフライングディスクゴルフです。黄色いゴールに向けてスタート地点からフリスビーを投げ、入るまでの数の少なさを競います。「惜しい!」「もうちょっとや。」と自然に声をかけ合う姿が見られています。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2画像3
今晩の降水確率が高いので、天気の良いうちに予定を変更して冒険の森での活動をしています。少しこわいと感じるアスレチックにも果敢に取り組み、「できた!」と達成感を感じている様子です。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2
ゴシ谷ハイクを終えて芝生広場に着きました。たくさん歩いてお腹が減った子どもたち、山の家の方が届けてくださったお弁当を見て、思わず笑みがこぼれます。たくさん動いてお腹がすいたようで、給食よりも早いペースで食べています。ハイキングを終えてもまだまだ元気なようで、レク係を中心に芝生広場で思い切り身体を動かすことができました。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2画像3
ゴシ谷ハイクのあとは、各自で好きな遊びで遊んでいます。休憩したりボールで遊んだり鬼ごっこをしたりと、広い芝生を存分な感じながらすごしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 4年社会見学(琵琶湖疏水)
10/26 読み聞かせの会(中間休み)
10/30 読書週間(〜11/10)
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp