京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

研究協議会

 授業のあと研究協議会が行われました。授業を振り返り、どの場面でどのような学びがあったのか、活発に議論されました。協議会で出たことを明日からの授業に活かしていきます。たくさんのご意見ありがとうございました。
画像1

西京支部授業研究会

 午後から西京支部授業研究会が行われました。樫原中学校では3年2組で理科が行われ、水の電気分解で、電流がどのように流れているか確認し、それぞれの電極で電子をやり取りするイオンや分子、発生する気体、その時にできるイオンや分子の組み合わせについて考え、グループの仲間と議論しました。
 3年2組の生徒のみなさん、ありがとうございました。

画像1

3年生 数学

 3年6組の数学は、二次関数について学習しました。比例・反比例・一次関数の違いを全員で確認した後、実際にxとyの値を代入して式を求める練習をしました。
画像1

1年生 家庭科

 1年2組の家庭科は、衣服の材料や状態に合わせた手入れについて学習しました。汚れの種類やそれぞれの対処について各自で考え、発表しました。また洗剤で汚れが落ちる仕組みについても学びました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 本日は、文書でもお伝えしました通り、いつもの下校時間とは異なります。
 詳細は、10月2日にお配りしました文書で確認ください。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 英語

 2年4組の英語は、教科書に出てくる単語について、それぞれどの品詞か考え、調べました。その後、身近なもの・ことについて、使い方ややり方を英語で説明する練習を行いました。
画像1

1年生 数学

 1年5組の数学は、比例の式を学習しました。式中の文字に値を代入し、式の値を求め、その値が何を意味しているか考え、グループの仲間の考えも聴き、整理しました。
画像1

3年生 国語

 3年4組の国語は、島崎藤村の「初恋」を学習し、文語定型詩で4連からなるこの詩について、それぞれどのような内容かグループでまとめて発表しました。
画像1

2年生 救急救命講習

 2年生が保健体育の授業で救急救命講習を体育館で行いました。西京消防署の方や地域の方に来校いただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。全員が真剣に取り組むことができました。
 本日はご指導いただき、ありがとうございました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 月曜日と金曜日、生徒会では牛乳パック(紙パック)の回収をしています。集めた紙パックは、生徒会本部が西京のまち美化事務所に届け、再利用されます。ご協力いただける方は、生徒さんを通して、月曜日、金曜日校門前で生徒会本部が設置する回収箱に入れてください。
 よろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

校則について

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp