京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:13
総数:811491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年 体育科 「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,初めての走り幅跳びに挑戦しています。
初めは,3mにいけなかった子も,2回,3回とやっていくうちに,3mにいける子がたくさん出てきました。跳び方も,担任の先生のアドバイスをよく聞いて,手をバンザイにして跳ぶことができていました。

1年 国語科「くじらぐも」

画像1
画像2
 1年生の国語科の学習の様子です。
「くじらぐも」の音読を,役に分かれて読んでいます。気持ちを込めて,読むことができていました。

1年 国語科 「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
 1年生の国語科の学習の様子です。
説明文の書き方を学習した子どもたちは,自分で図鑑から生き物を選び,教科書の書き方を参考にして,自分で説明文を書くことに挑戦します。上手に紹介できるといいですね。

1年 道徳科 「そろっているけど」

画像1
画像2
 1年生の道徳の学習の様子です。
みんなで使っているものについて,どのように使うといいかを話し合っています。
トイレのスリッパや,ぞうきんなど,みんなで使うものはしっかりときれいに使えるように,話し合うことができました。

6年道徳 「命を守るために」

道徳では、災害が起こった時命を守るために
どこに、何をもって逃げたらよいのか、
ということを中心に考えました。
室戸台風の学習もしましたが、
より具体的に対策できるように授業を行いました。

逃げるときに持っていく必要のあるものを
実際に見て、量や種類も含めて、
自分たち家族に本当に必要なものを考えました。

ご家庭でも、どこに、だれが、何をもって
どのように逃げるのかなどを
改めて話し合っていただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

6年理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
理科は新しい単元「水溶液の性質」に入りました。
身のまわりには、さまざまな水溶液がありますが、
見ただけでは区別できないものもあります。
それぞれの水溶液をよく見たり、
においを調べたり実験したりして、
特徴や性質を調べていきます。

体に危険のある水溶液もあるため、
真剣に調べていくことが大切です。
最後には区別できるようになるとよいですね。

部活動 六斎念仏部

今日も地域の六斎念仏保存会の方にお越しいただきご指導くださいました。子どもたちは10月28日のふれあいコンサートに向けて練習を頑張りました。いつも六斎念仏保存会の方々には大変お世話になりありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit5 2

画像1
画像2
画像3
次に自作教材と各自のギガ端末でデジタル教科書を使って人を紹介する表現に慣れ親しみました。

6年外国語科Unit5 1

今日からUnit5の学習に入りました。Unit5の最後には世界で活躍する日本人の紹介をします。
はじめに歌を歌いました。Unit5ではHumpty Dumptyの歌を歌います。
画像1
画像2
画像3

4年 さすてな京都 社会見学

画像1
画像2
画像3
 本日、1・4・5組が京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ社会見学へ行きました。
 実際の作業の様子を見たり、解説をしていただいたりして、ごみの処理の工程や仕組みについて学びました。それだけではなく、食品ロスの現状や灰を捨てるところも限りがある話を聞き、これからの自分の過ごし方も考えることができました。今日の学びを社会科の「くらしとごみ」の学習につなげていけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 4年 自転車教室
にこにこ遊び
10/25 入学届受付開始(〜11月6日)
10/26 西院フォーラム
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp