3年理科ー太陽の光
日光を鏡ではね返して、日光がどのように進むのかを調べていきます。今日は、鏡ではね返す練習をしました。校舎の壁を狙って、うまく当てられた人もいました。
【3年生】 2023-10-19 19:01 up!
5年理科ーアブラナ
来年度の5年生の理科の学習で、アブラナを使うことになったので、種まきをしました。鉢植えをして、部屋で観察できるようにポットで育てることにしました。
【5年生】 2023-10-19 19:01 up!
学習の様子 4年生(10月19日)
4年生は、算数「面積」を教育実習生の先生に教えてもらっています。今日は、1辺が1センチメートルの正方形がいくつあるかで長方形と正方形のどちらの方が大きいかを調べていました。面積の基本の単位となる考え方を学ぶことができました。
【4年生】 2023-10-19 12:35 up!
学習の様子 3年生 (10月19日)
3年生は、国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」の作者である
‘あまん きみこ’さんの書いた絵本を紹介するはがき新聞を作成していました。自分の選んだお気に入りの絵本から丁寧に紹介文を書いていました。
【3年生】 2023-10-19 12:32 up!
学習の様子 2年生 (10月19日)
2年生は、体育の時間にパスゲームを楽しんでいます。今日は、2人組で猫とネズミのゲームをしてから、パスの練習をしました。2年生になるとずいぶん遠くまでボールを投げることができるようになりました。
【2年生】 2023-10-19 12:30 up!
学習の様子 4年生 (10月18日)
4年生は、体育「とび箱運動」の学習が始まりました。今日は、まず場の設定の仕方や、GIGA端末を使って記録する方法などを教えてもらいました。そして、自分のとべそうな場を選んで開脚とびの練習を始めました。これからいろいろなとび方や高さに挑戦していきます。
【4年生】 2023-10-18 14:25 up!
コスモスの花道
体育館への渡り廊下などにキバナコスモスが、オレンジや黄色の花をたくさん咲かせています。校舎への通路沿いにも、ナデシコやコスモスが咲き始めています。花いっぱいの通路で子どもたちを迎えたいと思っています。
【北醍醐日記】 2023-10-18 09:48 up!
学習の様子 1年生 (10月17日)
生活の学習で1年生は、これまで育ててきたアサガオの植木鉢から蔓を取り出し、くるくる回しながら輪っかを作りました。この後、飾りを付けてリースにするようです。長い間育ててきたアサガオを使っていろいろな体験ができました。
【1年生】 2023-10-17 13:59 up!
学習の様子 1年生 (10月16日)
今日から算数では「3つのかずのけいさん」の勉強が始まりました。少しずつ難しい問題になってきましたが、お話に合わせて数図ブロックを操作し、どんな計算になるのかを考えています。増えるのか、減るのかをしっかりと問題文から読取り、式に表す勉強をしていきます。
【1年生】 2023-10-16 18:12 up!
3年理科ー地面のようすと太陽
日なたの地面と日かげの地面の温度を放射温度計で測りました。棒温度計のように目盛りを読み取らなくても数字で表されるのでわかりやすく次々と交代しながら測っていました。
【3年生】 2023-10-16 18:10 up!