京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年生 音楽

 1年7組の音楽は、シューベルトの「魔王」を聴いて、なぜ魔王は穏やかで優しい声なのかなど、曲を聴いてどんなことがわかるか考え、仲間と意見を交流しました。
画像1

3年生 数学

 3年5組の数学は、二次方程式を学習しました。これまでに学習した因数分解を利用して方程式を解き、わからない人はグループの仲間に訊きながら解くことができました。このあとも振り返りをしておいてくださいね。

画像1

昼休みの様子

 昼休みの様子です。束の間の時間を仲間と元気に過ごしたり、本の世界に没頭したり、それぞれ午後の授業に向けて気分転換をしていました。
画像1

2年生 音楽

 2年6組の音楽は、ベートーヴェンの「交響曲第5番ハ短調」(運命)を聴き、オーケストラでどのような楽器が使われているか考え、グループの仲間と議論しました。全部で何種類の楽器が使われていましたか?
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 朝夕と昼とでは寒暖の差が大きな時期です。本校では、衣替えの日を設けておりません。気温、体調に応じて、各自で服装の調整をお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 3年6組の理科は、これまでに行った、様々な水溶液に電流を流す実験を振り返り、自ら考え、グループの仲間の考えも聴き、化学式やイオンの式をつくり、そこから改めて実験で起こった反応について整理しました。
画像1

2年生 数学

 2年2組の数学は、多角形の角について学習しました。内角や外角を求める練習をし、これまでに学んだ同位角や錯角を活用し、グループの仲間とも考え、求めました。
画像1

3年生 保健体育

 3年7組の保健体育は、バスケットボールを行いました。今日は3対3形式でゲームを行い、オフェンスは如何にしてフリーになるメンバーをつくりシュートまでもっていけるか、ディフェンスはフリーにさせないように、それぞれ考え、ゲームを組み立てていきました。
画像1

1年生 保健体育

 1年5組の保健体育は、柔道を行い、支え釣り込み足と体落としの練習をしました。ペアで声を掛け合いながら技を掛けるタイミングを確認し、練習をしました。前回学んだ受け身の形もしっかりできていました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 少し肌寒い朝となりましたが、校門では「おはようございます」と元気な挨拶が交わされていました。
 本日から3年生は進路に向けての三者懇談会が始まります。これまでの学習等の様子を振り返りながら、お子様の進路実現に向けて担任とお話していただければと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

校則について

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp