京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up63
昨日:65
総数:377202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

読み聞かせに向けて

国語で「はんで意見をまとめよう」の学習に取組んでいます。

学習の最後には1年生に本の読み聞かせをします。
子どもたちはそれぞれの班で、読み聞かせをする本を1冊決める話し合いを行いました。
意見が上手くまとまらないこともあり、話し合いに苦戦する様子も見られましたがどの班も熱心に話し合うことができました。

読み聞かせの練習も頑張っています。
画像1
画像2

I like blue.

外国語の学習で自己紹介をしました。

自分の好きなものとそうでないものを英語を使って友達に伝えたのですが、
自分の順番がくると
「Hi!」や「Hello!」
自己紹介が終わると
「Thank you!」
など、英語であいさつもしっかりすることができました。
画像1
画像2
画像3

3くみ くぎ打ちトントン

 3くみの3年生の図工では「くぎ打ちトントン」をしています。金づちを使って釘を打ちました。真っすぐにうまく打てる時もあれば、斜めになってしまう時もあります。何回か釘を打つ中で少しずつコツをつかんできています。完成のイメージをもりながら楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

3くみ 裁縫がんばっています

 3組の5、6年生の裁縫では、小物作りを行っています。刺繍糸を針に通したり、波縫いをしたりと少しずつ上手になってきています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1画像2

1年生 体育「運動会に向けて」

画像1画像2画像3
 運動会に向けて運動場で練習をしました。本番と同じように通してやりました。まだまだみんなでそろえていきたいととても意欲的な1年生でした。表現運動が終わった後は、50m走をしました。最後まで走りきりました。

1年生 算数「かたちづくり」

画像1画像2
 三角形の色板を使って、形づくりをしました。三角形2枚つなげると大きい三角形ができたり、四角形ができたりしました。

1年生 国語「くじらぐも」

画像1
 くじらぐもの音読の発表会をしました。グループで動作をつけて音読をしたり、声の高さを役ごとに変えたりしました。また、お家でも聞いてみてください。

5年生 家庭科「教室を手順にそって掃除してみよう」2組

画像1
画像2
画像3
 上から下へ、奥から手前への順に掃除しました。掃除の後、みんなの顔もすっきりした笑顔でした。

5年生 家庭科「教室を手順にそって掃除してみよう」1組

 家庭科の学習で掃除の手順を確認し、実際に教室と廊下を掃除してみました。いつもはしない所をふいたり、棚をのけたりして掃除したりしていました。机も中性洗剤を少し入れた水でふき、すっきりしたようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 たてわり遊び

10月18日(水)の昼休みに「たてわり遊び」がありました。この日が3回目ということもあり、スムーズに移動したり活動したり反省会をすることができました。また、次回もみんなが楽しめる遊びを考えてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp