京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:37
総数:811486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年外国語科Unit5 4

画像1
画像2
画像3
最後にペアで自分ができること,でいないことを伝え合いました。ALTの先生とペアトークをした人もいました。

5年外国語科Unit5  3

次に各自のギガ端末を使ってデジタル教科書の視聴をしました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit5  2

画像1
画像2
画像3
歌の次に自作教材を使ってできること,できないことの表現に慣れ親しみました。

5年外国語科Unit5 1

今日からUnit5の学習に入りました。今日はALTの先生と一緒に学習をしました。はじめに歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルに向けて、
学年での練習が始まりました。

隊形の確認をしたり、
ダンスなどの演技の練習をしたりしています。

小学校生活最後のスポーツフェスティバルです。
一人一人が全力で取り組み、
保護者の方々にもかっこいい姿を
見せられたらと思います。
画像1画像2

6年 理科「月と太陽」

画像1画像2
理科では、月と太陽の関係について調べています。
今週は、「月の形の見え方が日によって変わるのは
どうしてだろうか?」という学習問題に迫りました。

月に見立てたボールを持ち、照明を当てながら
見え方と位置関係を調べていきました。
子どもたちは、向きに気を付けながら
「ここに月があると満月に見える!」
「月がどんどん欠けてきました。」などと
たくさんのことに気付いていました。

また、お家でも月を見てみてほしいと思います。

6年 もぐもぐさん読み聞かせ

先週の22日金曜日と26日火曜日に
もぐもぐさんに読み聞かせをしていただきました。

今回は、戦争をテーマとする本を紹介していただきました。
「すずばあちゃんのおくりもの」と
「せんそうがやってきた日」を読んでもらい、
戦争について考えることができました。

今後、歴史でも戦争について学習していきます。
戦争の恐ろしさを知り、今の自分たちが大切にすべきことを
考えていけるようになってほしいと思っています。

画像1

6年外国語科Unit4 2

画像1
画像2
画像3
今日もペアトークで夏休みにしたことと,その感想を伝え合いました。ALTの先生とペアトークをした人ももいました。

6年外国語科Unit4 1

画像1
画像2
今日はALTの先生と一緒に学習しました。
はじめの歌はかなり歌える子どもが増えてきています。

3年 風災記念日

画像1
21日(木)風災記念日の朝会後、「室戸台風」についての道徳の学習をしました。
「室戸台風」が起こった際に、地域の方々が必死に子どもたちの命を救おうとしてくださったお話から、地域の人々への感謝の気持ちをもつとともに、実際に災害が起こったときに「自分にできること」は何かを考えました。子どもたちは、「おはしもて」の合言葉を実行することや、学校外で災害が起こったときお家の人との待ち合せ場所を決めておくことなど、災害時にできることと災害に備えてできることがあることに気づき、防災の意識を高めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 1年 放課後まなび教室開講式
10/23 4年 自転車教室
にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp