![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:36 総数:314486 |
学習の様子 1年生 (10月16日)![]() ![]() ![]() 3年理科ー地面のようすと太陽
日なたの地面と日かげの地面の温度を放射温度計で測りました。棒温度計のように目盛りを読み取らなくても数字で表されるのでわかりやすく次々と交代しながら測っていました。
![]() ![]() 5年家庭科ー食べて元気!ご飯とみそ汁
5年生になって体が大きくなってきたのはどうしてか話し合いました。食べることや遊ぶこと、寝ることなどが大切だと考えていました。その中で食生活で大切なことは何かについて話し合いました。体のエネルギーになるものばかりに偏らないように、バランスよく食べることが大切だと気付いていました。
![]() 5年理科ー流れる水のはたらきと土地の変化
流れる水のはたらきで、川原の石の大きさや形はどうなるかを話し合いました。川へ見学しに行くことができないので、動画で見たり、上流の川原の石や中流の川原の石を見て、角張っている石や角に丸みがある石の様子を確かめました。
![]() ![]() 1003【2年生】生活科〜あそんで ためして くふうして〜![]() 0928【2年生】係活動![]() 3年理科ー地面のようすと太陽
日なたと日かげの地面の温度の違いを調べました。温度計を使って調べてみると、日なたで25度、日かげでは19度になりました。
![]() ![]() 4年理科ー星と月
月の見える位置は時間がたつとどうなるかをまとめました。半月や満月が出たらどの方角に何時ごろ見えるのか?月の早見表を使ったり、NHKの学習テレビを見て確かめました。今の月は、新月に向かっているので、来週になって三日月から半月へと見やすくなってから観察してみてほしいと思います。
![]() ![]() 学習の様子 1年生 (10月12日)![]() ![]() 学習の様子 4年生 (10月12日)![]() ![]() |
|