京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up85
昨日:145
総数:691394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年生)

 1年3組 Uさん,Hさん
5月24日水曜日にありました学年集会で,初めての司会進行や集団指揮をしてくれました。前日までに放課後残って集会に向けての打ち合わせや,会議をしてくれていましたね。多くのことに挑戦し,失敗してもよき経験になることでしょう。今後も学年や学級を引っ張ってくれることを期待しています!

 1年2組 Rさん 
生徒が主体となって初めての学年集会をしました。各クラス学級旗のお披露目と学級目標を発表しました。Rさんは,その学年集会のおわりの言葉を自分自身のオリジナルの内容で堂々とみんなの前で発表してくれました。とても頼もしく思います。これからの学校生活の頑張りに期待しています。

 1年4組 Iさん
学年版トークイン大淀がありました。当日になって急にお願いしたにもかかわらず,Iさんは,快く引き受けてくれました。みんなの前で作文を発表するのはとても緊張したと思います。発表ではハッキリとした声でとても上手に発表してくれました。その行動力に感謝です。

1年生校外学習(4組)

画像1
画像2
4組 化学の実験です。テーマは「プラスチックの化学」私たちの身の回りにはたくさんのプラスチックが使われています。その理由を観察・実験を通して調べました。休憩時間をはさんでの約2時間の実験学習,みんな良く頑張っていました。

1年生校外学習(3組)

3組は,生物の実験です。テーマは「『なき虫』のヒミツ」「生きている鳴く虫」をじっくり観察しました。「鳴く・聞く」の当たり前がくつがえるような「なき虫」と出会えた学習でした。

画像1
画像2

1年生校外学習(2組)

5月26日(金)3限より科学センター学習に行きました。2組は,地学の実験です。テーマは「ソーラーパワー」,地球と太陽の関わりという極めて大きなスケールで季節の変化をとらえる実験に 挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

勉強会

画像1画像2
5時間目が終わって先生方が、勉強会をしています。各教科のグループに分かれて今日の研究授業についてディスカッションをしています。生徒が活発に発言している姿を見て、先生方も積極的に意見交流をしています。授業改善に向けて先生方も日々勉強です。

校内研究授業(2年3組 理科)

教室で先生が理科の実験をしています。2年3組の生徒だけでなくたくさんの教職員も参観しています。少し緊張している先生を生徒が和ませようとしているようにも見えます。実験は最初だけです。実験から出てきた疑問を、みんなに投げかけています。グループになってその疑問を解明していきます。クラスで意見交流をして、また出てきた疑問に取り組む。最終的にクラス全員が与えられた疑問を説明できるように授業が展開しています。午後から残っているのは2年3組だけです。昼休みは、少なくなった校舎で楽しんだようです。自分たちだけ残って大変でしたが、一生懸命取り組んでいる2年3組が素敵でした。
画像1
画像2

学校だより(5月号)

 本日、お子様を通じて学校だよりを配布しました。以下の記事を掲載しています。
■ トークイン大淀
■ 春季大会の結果
■ 全国学力・学習状況調査
■ 水筒・コップ持参のお願い
■ 休日参観

 こちらをクリックしてもご覧になれます→5月号

学年集会(1年生)

1年生が入学してからもう1か月が過ぎました。初めての定期テストが終わり,ほっとした様子も見られます。久しぶりの学年集会はレベルアップを目指し,評議委員のみんなが指揮をとってくれたり,司会進行を務めてくれて,こんな学年にしたい!ということを伝えてくれました。「そこに愛はあるんか?」この想いを胸に,相手を認め合ったり,助け合ったりできる学年を目指したいという方向性を示してくれました。前日も打合せをしてくれましたね。ありがとう!2つの目的をもって集会を開きました。
 1つ目は,「学級目標,学級旗の共有」でした。各クラス学級目標の意味を話してくれました。学級旗はどのクラスもカラフルでよかったですね。
 2つ目は,「学年トークイン」です。トークイン大淀の取組で発表してくれた生徒以外にもよい作文がいくつもありました。その中でさらに抜粋し,2名1−2Nさん,1−4Iさんが発表してくれました。緊張感の中にも,伝えたい想いをのせて発表してくれました。
 SELの授業でもありました「聴く姿勢」を今後も大切にして,応援し合える学年になれるといいですね!

画像1
画像2
画像3

6月行事予定(変更)

 平素は、本校学校教育にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございます。ホームページ右側「月行事予定」に掲載していました6月行事予定において、預かり金の金額に誤りがありましたので、訂正したものを掲載しています。誠に申し訳ありません。訂正版の金額にて引き落としさせて頂きますのでよろしくお願い致します。

 訂正版→6月行事予定

華道・いけばな体験(2年生)

人生ではじめての経験です。いけばなって何?と思って参加している人もいました。しかし、授業が始まるとみんなの表情が変わっていきます。世界で一つのお花を自分で生けていきます。それぞれが特徴がある綺麗なお花が教室中に広がっています。みんな出来上がったいけばなと写真を撮ってもらっている姿がいい感じです。この体験だけに物足らず、講師の先生がアナウンスしてくれた体験会にも興味津々のようです。体験後、うれしかったことは、講師の先生に最後にお礼のあいさつに行ったときのことです。“いい学年ですね。困っている人がいたら自然と助ける生徒がとても多かったので教えていてとてもうれしかったです。”そのことを学年の先生方に伝えるととてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 検尿
10/18 検尿

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp